心をつなぐ英語 ⑳ 真摯な褒め方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。米国の現政権では、大統領個人にどれほど気に入られるかによって、地位、役割、その後の扱いがこれまでの政権以上に左右されるところがあり、米国の閣僚や外国政府等も、大統領に頻繁にアピールを行っています。日常生活で私たちが人を称賛する場合、誇張した表現では気持ちがこもっていないと思われがちです。第20回は、尊敬の念などを伝えることによって、真摯に人を褒める方法を取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#20): How to Give Sincere Compliments”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. Under the current U.S. administration, one’s position, role, and how they are treated seem to be heavily influenced by how much the president personally favors them–resulting in frequent praises of the president by many U.S. cabinet members and foreign governments. In our daily lives, exaggerated expressions often come across as insincere. In this issue, I explore how to offer sincere compliments by conveying respect and genuine appreciation.

The article is also online here.

 

米国の現政権では、大統領個人にどれほど気に入られるかによって、地位、役割、その後の扱いがこれまでの政権以上に左右されるところがあり、米国の閣僚や外国政府等も、大統領に頻繁にアピールを行っています。日常生活で私たちが人を称賛する場合、誇張した表現では気持ちがこもっていないと思われがちです。今回は、尊敬の念などを伝えることによって、真摯に人を褒める方法を取り上げます。

まず、相手が一番だと言い切るより、相対的な評価をした方が本心が伝わりやすいでしょう。You’re one of the best bakers in DC. や、No other agency has grown like yours in the past year. などと、「トップの一人」として褒めたり、地域や期間を限定したりすることができます。I believe . . . と冒頭に付けて自分の意見として伝えることもできますが、少しありきたりな表現なので、むしろI’ve never met anyone who plays tennis as beautifully as you do.You are the best public speaker I know. などと、「自分の知る限り」という形にした方がもう少しクリエイティブですし、印象に残りやすいでしょう。

小さなことも褒められます。その日最初に会ったときに、(もちろん実際にそう思った時だけですが)相手の服装や持ち物を褒めると、いい雰囲気で一日を始められます。エレベーターなどで一緒になっただけの知らない人同士でも、会話のきっかけになるでしょう。You look beautiful in that outfit.That color really suits you. などという表現は、女性同士などで使えますが、相手の身体的な見た目に触れるため、場合によってはセクハラになりかねず、注意が必要です。逆に、That’s such a cool umbrella.What an adorable puppy! などと、直接身に着けていない持ち物やペットを褒めるカジュアルな表現なら、誰も悪い気はしないでしょう。

仕事など中身のあることを褒める場合、自分が上司や顧客なら、Our conferences keep getting better ever since we hired you as an event planner. などと、高く評価していることを淡々と伝えられます。ただ、目下の人から言う場合には、知識や経験が限られているため、I was so inspired by your keynote speech, and can’t wait to put your tips to practice! I have so much respect for you as one of the most renowned litigators in town. などと個人的な意見として述べた方が丁寧でしょう。

人を褒めることは仕事や社交において欠かせませんが、本心かどうかはすぐに伝わりますし、心にもないことを言う人は信頼されません。相手のどんなところがいいのか、内容を盛り込んだ上で、誠実な形で気持ちを伝えたいものです。

『週刊ワシントン』にゲスト出演(Ep. 92「7年ぶりの米政府閉鎖 与野党対立で長期化のおそれ」)

TBSワシントン支局によるポッドキャスト『週刊ワシントン』に再度ゲスト出演させていただきました。

今回は10月1日に始まった米政府閉鎖と、米軍幹部800人を招集して行ったヘグセス長官とトランプ大統領の演説、furloughという言葉について取り上げています。また、スペイン語で歌うプエルトリコ出身の歌手Bad Bunny氏が来年のスーパーボウルにおけるハーフタイムショーのヘッドライナーに選ばれたことの意義についても話しました。

今回のエピソードは下記のリンクからお聴きいただけます。https://open.spotify.com/episode/6Hbn80h2oJ7vlqjiIa038l

I appeared again as a guest on “Washington Weekly,” a podcast produced by the DC bureau of the Japanese broadcasting company TBS.

This week, we discussed the government shutdown that began on Oct. 1, Secretary Hegseth and President Trump’s speech addressing 800 senior military leaders, and the word “furlough.” We also discussed the importance of Bad Bunny being selected as the headliner of the Superbowl halftime show next year.

The episode (in Japanese) is available at the above link.

『週刊ワシントン』にゲスト出演(Ep. 89「MAGAの若きカリスマ カーク氏(31)撃たれて亡くなる」)

TBSワシントン支局によるポッドキャスト『週刊ワシントン』に再度ゲスト出演させていただきました。

今回はチャーリー・カーク氏の殺害、現代のジョージア工場における一斉摘発、移民の摘発に関する最高裁の判決等を取り上げました。外国籍の労働者に関する話など、米国にお住いの日本人には関心の高いトピックが多いのではないかと思います。(TBS北京支局の皆さんと別途収録された、中国・北朝鮮・ロシアの連携の話も大変興味深いので、よろしければぜひお聴きください!)暗い話ばかりですが、メリーランドにおける日立の新しい車両工場、KATSEYEを使ったGAPの広告など、楽しいトピックにも少し触れることができました。

今回のエピソードは下記のリンクからお聴きいただけます。https://open.spotify.com/episode/5MLDQCIJFHwq437e4sgQRC

I appeared again as a guest on “Washington Weekly,” a podcast produced by the DC bureau of the Japanese broadcasting company TBS.

This week, we discussed the murder of Charlie Kirk, the ICE raid on Hyundai’s plant in Georgia, the Supreme Court’s decision on ICE raids in general, and more. There’s a lot of depressing news, but we did get to touch upon some positive developments, like Hitachi’s new railcar factory in Maryland, as well as GAP’s awesome marketing using KATSEYE.

The episode (in Japanese) is available at the above link.

And here’s the very cool GAP ad with KATSEYE:

心をつなぐ英語 ⑲ ねぎらいの言葉のかけ方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。米国で夏の終わりの代名詞となっているレイバー・デー。最後のバーベキューを楽しんだ方もいると思いますが、本来は労働者の貢献を称える日です。第19回は、長らく働いてきた人、大きなプロジェクトを終えた人などに対するねぎらいの言葉を取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#19): Thanking Someone for Their Hard Work”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. In the U.S., Labor Day is synonymous with the end of summer. While some may have taken advantage of the holiday to enjoy their last barbecue this year, it is originally meant to be a time to honor and appreciate those who work. In this issue, I explore how to thank those who have worked for a long time or completed major projects.

The article is also online here.

 

米国で夏の終わりの代名詞となっているレイバー・デー。最後のバーベキューを楽しんだ方もいると思いますが、本来は労働者の貢献を称える日です。そこで今回は、長らく働いてきた人、大きなプロジェクトを終えた人などに対するねぎらいの言葉を取り上げます。

Good job! はよく知られた表現ですが、軽い印象を与えます。高校生や大学生であれば、壇上に上がってプレゼンをしたクラスメートが隣の席に戻ってきた時などに小声でかける一言となります。こちらに歩いてくる時にいずれにせよ目が合いますし、中身に関係なく、「終わってよかったね」という挨拶です。社会人になって職場で使う場合には、きちんと何がよかったのかに触れ、goodよりも強い表現を使って、You did a wonderful job handling that call from an angry customer. などと褒めます。いずれの場合も、目下もしくは同等の立場の人にかける言葉です。

より大きな仕事を終えた人に対しては、もう少し丁寧な表現を使うとよいでしょう。自分が会員である団体の年次総会に出た後は、帰り際、スタッフにCongratulations for putting together yet another amazing conference. It keeps getting better every year. などと言えば喜ばれるでしょう。ある程度親しければ、You must be exhausted. I’m sure you have more to do, but I hope you can forget everything for tonight and get some well-deserved rest. と労わりの言葉も添えられます。

転職や退職で職場を去る人には、これまでの仕事全体に触れつつお別れを言えます。上司には、It’s been an honor to work with you and learn from the best. Thank you for being such a wonderful, patient, and inspiring boss. などと謝意も込めるのが理想的です。 部下には、With your expertise in marketing, you’ve transformed our organization from a little-known startup to a highly acclaimed brand. Your new company is lucky to have you! などと励ましの言葉も足すとよいでしょう。

ねぎらいの言葉は、日々の業務で疲れている人にもかけられます。同僚には、I’ve noticed that you’ve been staying late every day this week. I’m in between projects now, so can I help in any way? と聞けますし、燃え尽き症候群になりそうな部下には、You seem a bit overwhelmed. Let’s discuss what tasks we could delegate to others. Could you give me a list of your current responsibilities? などと声をかけられます。 レイバー・デーに友人を自宅に呼び、暑い中ずっと裏庭でお肉を焼き続けた人や、家族を海に連れて行った人の多くは、一週間働いた後に週末も活動し、かなり疲れたことと思います。自分のこともねぎらい、秋の忙しさが本格化する前に、少しでも休めることを願っています。

CrossWorld Puzzles – Episode 13: “Connecting Cultures Through Words” (and Insights from Ep. 1-12)

Episode 13 of the podcast CrossWorld Puzzles is now out!

This is a special edition, commemorating one year since the start of the podcast in two ways.

First, (this is a bit embarrassing, but) as the host and producer of CrossWorld Puzzles, I discuss my own journey, attempting to address questions I’ve been asking guests about identity and various life choices I’ve made so far. I also discuss why I started this podcast.

Second, I discuss what I learned from the past 12 episodes, providing some recommendations on which episodes specific listeners might find especially helpful. (Many, many thanks to the 12 wonderful interviewees who took the time and energy to answer my many personal questions, submit photos, review the website, and so much more!)

The video podcast is below, but for more information, please see photos (and the episode transcript) here: https://crossworld-puzzles.com/episode13-shiori/.

Postscript: Oh my gosh it’s soooo nerve-wracking to talk on my own in front of the camera! I spoke way too quickly (but cannot imagine this video being any longer!) and REALLY need to improve on filler words 🙁 Still, I hope my story resonates with others!

The podcast can be followed on YouTube, Spotify, and (for audio only) Apple Podcasts.

ポッドキャスト「CrossWorld Puzzles」の最新エピソードです。

このポッドキャストを始めてちょうど1年を迎えたことを記念し、今回は、ちょっとした特別編です。

まず(とっても恥ずかしいのですが)私自身の話をさせていただきます。これまでのゲストの皆さんに伺った質問に答えるような形で、アイデンティティやキャリア、人生の岐路に立った時にどんな決断をしたかについてお話しします。ポッドキャストを始めたきっかけについても語ります。

次に、これまでお迎えした12名のゲストのエピソードから何を学んだのかに触れつつ、どんな内容をお探しかによって、どのエピソードが特に心に響きそうかについてもお話しします。

よろしければご笑覧ください!

『週刊ワシントン』にゲスト出演(Ep. 87「米国旗を燃やしたら訴追…相次ぐトランプ色の政策」)

TBSワシントン支局によるポッドキャスト『週刊ワシントン』に再度ゲスト出演させていただきました。

今回はクラッカー・バレルのロゴをめぐる騒動を取り上げました。広報、ロゴ、アート好きの私としてはとっても楽しいお話をさせていただきました!比較として、私の母校であるダートマス大学のロゴの変化についてもお話ししました(写真にあるのは変更前のもので、アメリカ先住民を教育する機関として創設された歴史を描写し、どうにも上から目線な図となっていました)。

今回のエピソードは下記のリンクからお聴きいただけます:https://open.spotify.com/episode/0Vnfx6atAoP2Ue1etEx4Hj

I appeared again as a guest on Washington Weekly, a podcast produced by the DC bureau of the Japanese broadcasting company TBS.

This week, one of the main topics was the brouhaha with Cracker Barrel’s logo. As someone who loves communications, messaging, and art, I really enjoyed talking about this! I also mentioned the 2018 logo change of Dartmouth College (my alma mater); the old one, shown here, was problematic in its portrayal of the school’s history (it was founded as an institution to educate Native American people).

The episode (in Japanese) is available at the above link.

『週刊ワシントン』にゲスト出演(Ep. 84「2026年中間選挙へ 仁義なき『区割り』戦争が勃発」)

TBSワシントン支局によるポッドキャスト『週刊ワシントン』にゲスト出演させていただきました!

『週刊ワシントン』は、DCを中心とした政治・経済ニュースを解説する番組で、ワシントン支局長の涌井さんといろいろなゲストの方のざっくばらんな対話が魅力です。リスナーとしては、肩肘張らない楽しいやり取りが素敵だな、と思っていたところ、今回ご一緒させていただくことになって本当に光栄でした!

今回私からは、今ニュースで話題になっている言葉の分析(gerrymandering, hotなど)、生い立ちや通訳者としての経験、自分のポッドキャストの根底にある思いなどについてお話しさせていただきました。

今回参加させていただいたエピソードはこちらでお聴きいただけます:https://open.spotify.com/episode/4e6gzXV9Li0w7E9Mq1C3Gf

大変光栄なことに、これからは準レギュラーメンバーとしてちょこちょこ出演させていただき、「わーしんとんイングリッシュ」という、言葉に関するコーナーを中心にお話しさせていただく予定です。もしよろしければフォローしてください!

(Spotify以外のフォロー方法についてはこちら:https://www.tbsradio.jp/president2024/

I was honored to be a guest on Washington Weekly, a podcast produced by the DC bureau of the Japanese broadcasting company TBS!

Washington Weekly discusses political and economic news in the DC region. The DC bureau chief, Wakui-san, explains the latest developments (especially information that may not be getting a lot of coverage in Japan) in bite-size, digestible pieces, often welcoming guests who are experts in certain areas. I’ve enjoyed listening to many of their episodes, and it was really cool to be able to play a small part in their episode this week!

Going forward, I’ll be a recurring guest discussing various English phrases/words that were in the news that week, so if you listen to Japanese podcasts, please take a look at the links above!

心をつなぐ英語 ⑱ 不測の事態への備えと対応

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。夏は日米各地が多くの嵐に見舞われます。ハリケーンや台風ほど大きくならなかったとしても、突然の暴風雨は、飛行機の欠航、屋外でのイベントのキャンセル、停電など、いろいろな被害を起こします。第18回では、悪天候などの不測の事態に関し、お客様などの理解を得るための言い回しを取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#18): Preparing for and Responding to Unforeseen Circumstances”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. Many regions in the U.S. and Japan grapple with storms throughout the summer season. Even when they don’t turn into hurricanes or typhoons, sudden storms can cause numerous problems, including flight cancellations and delays, cancellations of outdoor events, and power outages. In this issue, I discuss phrases that can be used to communicate with clients when the services we provide are affected by bad weather and other unforeseen circumstances.

The article is also online here.

 

夏は日米各地が多くの嵐に見舞われます。ハリケーンや台風ほど大きくならなかったとしても、突然の暴風雨は、飛行機の欠航、屋外でのイベントのキャンセル、停電など、いろいろな被害を起こします。今回は、悪天候などの不測の事態に関し、お客様などの理解を得るための言い回しを取り上げます。

まず、様々なシナリオを検討し、事前にお客様に伝えるべきでしょう。雨天でもある程度柔軟に対応できる場合は、In the event of rain, the wedding ceremony will move indoors, but please understand that it will be standing room only due to the limited space. といった説明で済むでしょう。お客様に迷惑をかける可能性がある場合には、As a small, volunteer-led organization, we are unfortunately unable to provide refunds for weather-related incidents. If we must cancel due to rain, we will email all registered guests by three hours before the start of the performance. などとより丁寧に理解を求めることができます。

それでも想定外のことが起きた場合には、その場でお客様の反応やニーズを見ながら、We apologize that our performers are delayed due to a storm at their departing airport. While we wait for them, we would like to offer everyone a round of free drinks. Please present your ticket to the bartender. などとオファーできます。内輪の集まりであれば、あまり謝罪に力を入れることなく、Our musical guests are currently stuck in traffic, so we borrowed a boombox and a few mics from the venue. Why don’t we start the party early by enjoying some karaoke? などと楽しく盛り上げていけるかもしれません。

緊急時への備えも重要です。イベントの開会挨拶の前には必ず、The exits are to your right and behind you. In case of fire or other emergencies, please follow the exit signs and wait outside the building for further instructions. などと一言説明するとよいでしょう。実際に何かあった場合には、Please remain calm, tread carefully, and do not push others. There are multiple exits, so please look up and find the one closest to you instead of following everyone else. と繰り返し、雑踏事故を防ぐことが重要です。病気やけがといった個人の緊急事態に関しても、We want to protect your health and safety while you enjoy the concert. If you feel ill or sustain any injuries, please speak to a staff member nearby or head to the medical tent at the entrance of the park. などと言えます。

不測の事態を完全に防ぐことはできません。しかし、様々な状況に備えて準備を行い、お客様にその旨を伝えれば、安心感や好印象を与え、その後の関係強化につながります。また、いざというときには事故やけがの軽減・防止にもなるため、こうした言葉は極めて重要です。

CrossWorld Puzzles – Episode 12: “Cultivating Our Humanity”

Episode 12 of the podcast CrossWorld Puzzles is now out!

I was incredibly honored to welcome the wonderful John Onoda, who I respect immensely as a top communications expert–and one of the wisest people I’ve ever known. I met him through the U.S.-Japan Council, where, as a board member, he provides valuable advice about the strategic direction of the organization. He is a principal at iQ 360, a strategic consulting firm with clients in the United States and Japan, and serves on the board of The Arthur W. Page Center for Integrity in Public Communication. He has led communications at companies including General Motors, Levi Strauss, Visa USA and Charles Schwab, and has decades of experience providing counsel to other major global corporations, universities, NGOs and government agencies.

We discuss how John’s upbringing in Gary, IN (where the only other Asians were his family members) affected his identity; how he taught himself to succeed in communications as an introvert; the importance of cultivating our humanity to thrive as individuals and workers even while technology increasingly takes over our jobs; how reading trains us to empathize with others and helps us fight forces that divide us; and how we can “find our tribe” by exploring different lifestyles.

Many thanks to John for kindly taking the time to share his fascinating life journey (as a fellow introvert, I especially loved the story of “Robot John”!) and great insight into strategic communications. He’s always been decades ahead of others, and I learned so much from his advice that no matter what happens with technology in the future, the best way to succeed long-term is to cherish and continue to foster human qualities like integrity and empathy.

The video podcast is below, but for more information on John, please see photos (and the episode transcript) here: https://crossworld-puzzles.com/episode12-john/.

The podcast can be followed on YouTube, Spotify, and (for audio only) Apple Podcasts.

ポッドキャスト「CrossWorld Puzzles」の最新エピソードです。

今回は、私が尊敬してやまない広報専門家であるジョン・オノダ氏をお迎えしました。ジョンさんは私の前の職場、米日カウンシルの評議員で、広報活動のみならず、組織全体の戦略的方向性についていつも貴重なアドバイスをくださっていました。日米を拠点とする戦略コンサルティング会社、iQ 360のプリンシパルであり、広報活動のインテグリティ(誠実性)を促進する組織、Page Center for Integrity in Public Communicationの理事も務めています。ゼネラルモーターズ、リーバイス、ビザ、チャールズ・シュワブなど、数多くの大手企業でコミュニケーション部門を率いてきたほか、大学、NGO、政府機関に対しても、数十年にわたってコンサルティングを行ってきた方です。

ジョンさんが育ったインディアナ州の町には、日系人はおろか、アジア系の人もご自分の家族以外いませんでした。そのような環境で育ったことが彼のアイデンティティにどう影響したかについて、大変興味深いお話が聞けました。また、内向的な性格ながら広報の分野で成功するための自己流の方法をどう模索していったかについても、いろいろなご苦労をされてきたであろう中、ユーモアを交えて共有してくださいました。人間性を育むことが個人と人類の双方にとっていかに重要か、本を読むことが他者に共感する力を養い人の分断を防ぐのにどう役立つか、いろいろなことを試すことでいかに自分の「仲間」を見つけていけるかなど、他にも素晴らしいお話をたくさんいただきました。

本当に興味深く示唆に富んだお話ですので(同じく内向的な私としては、「ロボット・ジョン」のくだりが特に印象的でした!)ぜひご覧ください!

心をつなぐ英語 ⑰ 抗議の仕方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。全米各地で移民の一斉摘発に対する抗議が続く中、一部のデモが暴徒化したり、鎮圧の名のもとに派兵がなされたりと不安定な状況が続いています。場合によっては身の危険や逮捕の可能性も否めず、物理的な抗議は以前より難しくなってきました。第17回では、書面での抗議の仕方について取り上げ、政治の話に限らず、日常生活におけるシナリオを考えます。

“Compassionate Phrases in English (#17): How to Protest in Writing”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. While protests against ICE raids and other topics continue across the United States, some demonstrations have turned violent, and troops have been deployed under the pretext of maintaining order. In some cases, there seems to be a real risk of injury or arrest, and physically making a protest has become more challenging. In this issue, I discuss how to protest in writing, not only in relation to politics, but also in matters related to everyday life.

The article is also online here.

 

全米各地で移民の一斉摘発に対する抗議が続く中、一部のデモが暴徒化したり、鎮圧の名のもとに派兵がなされたりと不安定な状況が続いています。場合によっては身の危険や逮捕の可能性も否めず、物理的な抗議は以前より難しくなってきました。今回は、書面での抗議の仕方について取り上げ、政治の話に限らず、日常生活におけるシナリオを考えます。

まず、相手に直接抗議する場合。メールや書簡で、We have found extensive damage to your dorm room. Please pay the fines immediately, or you will forfeit the right to stay with us next year. など、相手に求める行動と、その言葉に従わなければどのようなことになるかを具体的に示すとよいでしょう。逆に、新聞など多くの人が見る場では、In the article “The Best Hotel Restaurants in Town” that was published yesterday, you called our French pastries “inauthentic.” As the restaurant’s pastry chef, let me illustrate why that is not the case. などと反論投稿を書けば、風評被害を抑えるとともに宣伝も兼ねた抗議をすることができます。

訴訟などを通じて相手と非公開のやり取りをしていても、既にメディアに大きく取り上げられている場合には、三人称を使った声明を出すこともできます。The university is proud to remain a global institution that welcomes students from every country, and reiterates its call for an immediate reversal of the government’s decision. などと書けば、相手にさらなる圧力をかけるとともに、問題に真剣に取り組んでいることを組織内外に示すことができます。

直接被害に遭った当事者でないものの、関連機関として抗議をすることもあるでしょう。国連は、We strongly condemn these atrocious acts that violate basic human rights. といった表現をよく使いますが、特定の国ではなくその国による行動だけを非難する、曖昧な言い回しとして批判されがちです。中立的でなければならない組織なら仕方のないことですが、ほとんどの場合は、As an organization dedicated to Asian American history, we greatly oppose the public library’s decision to take down the webpage recounting the story of the 442nd Regimental Combat Team, and request that they restore it immediately.

抗議は、相手に不満や怒りを表明して行動を促すだけでなく、やり方によって、身内の人たちを安心させたり、組織の宣伝となったり、様々な効果があります。他方、成果が得られなければ意味がありません。せっかく文章を練るのですから、時と場合に合わせてツールを変え、しっかりとした目標を持って抗議をしたいものです。