通訳・翻訳は試してこそ適性が分かる

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

この投稿は、バベル翻訳専門職大学院によるウェブマガジン『The Professional Translator』に寄稿させていただいたものです。

今回は「翻訳と通訳の向き不向きや適性」というテーマをいただきました。通訳は本番に強い人が向いており、翻訳はもう少し時間をかけて作業をしたい人が向いている、という点はよく知られています。でも、さらに細かく見ていくと、通訳も翻訳も、分野(外交、法律、文化など)によって仕事の仕方が大きく異なるため、適性もそれぞれなのではないかと思っています。通訳・翻訳に関心のある方は、いろいろと経験してみることをお勧めします。

“Exploring Various Fields in Interpretation and Translation, and Knowing What Makes You Happiest”

Below is an article I wrote for The Professional Translator, the web magazine of a translation graduate school called Babel. The assigned theme was about aptitudes needed for interpretation and translation.

There are well-known, general characteristics: those who like in-person exchanges and travel might be happier as interpreters, while those who like to spend time choosing the perfect words are likely better as translators. But there are also vast differences depending on the field. These include conference interpretation, court interpretation, interpreting on stage at an event, subtitling, and technical translations. I didn’t realize how different these were until I had the opportunity to explore them. In addition, with my love for reading and writing, I initially thought I would be happier as a translator–but ended up being more of an interpreter, mostly because I’ve enjoyed traveling and meeting experts from various fields. To anyone who is considering a profession in interpretation or translation, I recommend taking on a variety of jobs–only then will you learn what truly makes you happy.

通訳と翻訳という二つの職業への適性は、ある程度、人によって異なると思います。しかし、苦手だと思っていたことが案外楽しいこともあるため、自分がどちらに向いているかという判断を行うには、いろいろな経験を積むことが重要だと思います。また、通訳も翻訳もかなり幅が広く、法律や文化など、分野によって求められるスキルが大きく異なるという点も留意しなければなりません。

今の私が通訳者であることを子供の頃の私が知れば、きっと驚くと思います。家で本を読んでばかりだった私は、むしろ、世界中の子供たちに素敵な夢を届ける童話の翻訳者という仕事に憧れていました。通訳に関しては、国連などで大勢があらゆる言語で早口に話すかっこいいイメージがあり、自分にはあまり縁がないと思っていました。でも、ワシントンDCに来てから通訳に触れ、考えが変わりました。世界をより良い場所にしようと志す人たちが各地から集まるこの町で通訳を行うと、微力ながら国際協力に貢献できることに、非常にやりがいを感じます。最初は少し苦手だった人との交流も、今では逆に楽しめるようになりました。職業への適性というのは、やってみなければ分からないのだと実感しています。

通訳者には、人と接することが好き、本番に強い、などといった全般的な特徴がありますが、分野によっても、求められるスキルが異なると思います。たとえば、招聘プログラムの通訳として、日本からの訪問者数名と数週間全米各地をまわる仕事では、自分もよく知らない場所で初めて会う方々を案内し、アポの時間などの詳細にも気を配らなければなりません。幸い、これまで私は温かい参加者にばかり恵まれており、GPSのおかげで迷ったりする問題も起きていません。サクラメントの発電所、移民を支援するマイアミのNPO、アーカンソーの林野庁など、自分では行く機会のない所を一緒に訪ねながら、あらゆる事柄について学び、楽しい経験をしています。

会議通訳としては、ブースで同時通訳を行うことが多いです。一日会議室にこもっているたため、招聘プログラムに比べると、心身ともに人と距離があり、少し事務的です。しかし、緊張した雰囲気の場合が多いですし、聞き取れない言葉があっても話を止められない分、通訳としてのスリルは倍増します。失敗を気にすると、次の話を聞き逃してしまい、さらに間違いが増えます。そういった意味で、ある程度、分からないことや失敗に固執しない楽観主義と、ハプニングがあっても聞き手に支障がないように訳し続ける機転が求められます。

イベントの逐次通訳もまた特殊です。美術や芸術に関する講演では、アーティストの隣で舞台に立つこともあります。普段は黒子の通訳者がここでは注目され、通訳もパフォーマンスの一環となります。話者はもちろんのこと、観客とも目を合わせて、話者が意図したタイミングで観客が感動し、驚き、笑ってくれるよう、分かりやすい表現や言葉を発するテンポに気を配ります。人に楽しんでもらいたいという意思が重要な仕事だと思います。

私自身はまだ経験していませんが、法廷通訳などでは、何よりも正確性が重要になると理解しています。大変なプレッシャーのもとで証人の逐次通訳を行い、聞き取れない言葉や意味が不明瞭な言葉に関しては聞き返すことができるものの、まず判事の許可を取らなければならない、と聞いています。何事にも動じない、慎重な方が向いているかと思います。

翻訳もまた、分野によって適性や好みが分かれると思います。軍事や医療など、専門的な内容の翻訳では、決まった用語や表現に徹しますし、日米関係や社会に貢献しているというやりがいを感じます。字幕翻訳では、一秒間に読める字数が限られていることから、要点を押さえつつ簡潔に内容を伝えるクリエイティビティが求められます。最近、音楽家のアルバムの曲名を訳す機会に恵まれましたが、ぎゅっと意味が凝縮された曲名は詩のようで、ご本人に話を聞く以外にも、曲を聴いて理解するという、普段とは違う感性を使うことができました。どの分野の翻訳にも一貫して言えることは、通訳同様、話し手や書き手の立場やメッセージをしっかり理解して、淡々と事実を伝えるなり、情熱的に訴えるなり、原文と同じ温度で書くことだと思います。

今、コロナの影響で、北米での通訳の仕事はほぼすべてバーチャルになっています。対面での人との出会いや出張という利点が今の通訳にはありませんが、その分、自宅のパソコンで作業ができるという意味では翻訳に近い状況になり、家を離れることができない人にも機会が広がりました。各分野への適性は、やってみてこそ分かるものですし、通訳と翻訳の距離が縮まっている今だからこそ、双方のいろいろな仕事を試してみるよい機会かと思います。

コロナ禍で変わる通訳の世界と、縮まる翻訳との距離

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

この投稿は、バベル翻訳専門職大学院によるウェブマガジン『The Professional Translator』に寄稿させていただいたものです。

翻訳と通訳の距離」というテーマをいただき、コロナによって通訳業界が大きく変わり、翻訳との距離がぐっと縮まっていることについて書かせていただきました。刻々と状況が変わっていく中で、今後どうなるかは誰にも分かりませんが、変化を前向きに捉え、楽しんで仕事し続けたいと思っています。

“Changes in the Interpretation Industry During the Coronavirus Era, and Similarities with Translation”

Below is an article I wrote for The Professional Translator, the web magazine of a translation graduate school called Babel. The assigned theme was about the distinction between interpretation and translation. I discuss how with the coronavirus, the interpretation industry is rapidly changing and becoming similar to translation in several ways.

Namely,
1. with fewer interpretation assignments, more interpreters are also working as translators;
2. interpretation assignments are now mostly remote, just like translation;
3. since geography is less important now (except for time difference constraints), interpreters are relying even more on their quality of work, expertise, and networks in order to compete with the rest of the world; and
4. now that events are held online, ways to provide virtual multilingual support are growing beyond simultaneous interpretation and post-production subtitles, further blurring the line between interpretation and translation.

Although it’s unclear what the future will bring, I hope to remain positive about these fascinating changes, and continue to enjoy my work.

初めまして、ワシントンDCに拠点を置く、フリーランスの通訳者の岡崎詩織と申します。

翻訳と通訳の距離を考えるにあたり、今ほど素晴らしいタイミングはないと思います。コロナを受けて対面の仕事がほとんどなくなったことから、通訳業界は大きく変わり、翻訳との距離がぐっと縮まりました。時折翻訳に携わる通訳者として、今起きている変化と、それに今後通訳者や翻訳者がどのように対応できるかについて、考えを述べたいと思います。 
  
まず、通訳と翻訳の兼業をされている方は増えているのではないかと思います。今年3月中旬に米国でコロナが蔓延し始めて対面のお仕事ができなくなり、私も通訳の依頼がいったんすべてキャンセルになりました。ありがたいことに翻訳のお仕事に恵まれ、そちらに舵を切ることができましたが、私の周りの通訳者も、今は翻訳に力を入れている方が多いです。

また、遠隔の通訳が可能になったことから、通訳は、翻訳同様、どこでもできるようになりました。5月くらいから、私にも徐々に遠隔通訳の依頼が入ってきました。逐次通訳はどのような電話会議のシステムでもできます。遠隔同時通訳(Remote Simultaneous Interpretation: RSI)はこれまで、専門のプラットフォームで提供されるニッチなものでしたが、コロナで一気に注目されるようになりました。Zoomのウェビナー機能でもRSIが可能になり、クライアントや視聴者にとっても身近なものになりました。ただ、時差という意味で、ある程度の地理的制限はあります。日本と米国東海岸は昼夜が逆転しており、お仕事は大体早朝か夜に入ります。場合によっては、こちらの午前2時や3時に終わるRSIもあり、身体のリズムを整え直すのに何日かかかってしまいます。

地理的な場所がそれほど重要でなくなると、通訳者は、これまで以上に世界中の同業者と競争することになります。ある意味市場が一つになるため、居住地にかかわらず、安価なサービスを提供する通訳者に仕事が流れてしまうのではないか、という懸念もあります。その点、私は、翻訳者から学べることが多いと感じています。翻訳者の方々は以前から、地理的制限のない市場で活躍され、仕事の質や評判、専門性の確立、人的ネットワークなどで依頼を獲得されてきたと思います。通訳の世界でも、業界全体が大きく揺らいでいる今の不安定な状況において通訳者同士のネットワークが強化され、私も、RSIのコツから自宅での通訳に使える最新の機器まで、先輩通訳の方々に多くのことを教えていただいています。

最後に、オンラインのセミナーやイベントといった場でも、通訳と翻訳の距離が縮まっていると感じます。私は昨年末まで、日米関係の強化に携わる非営利団体で働いていました。対面のイベントや人物交流ができなくなった今、そういった組織は、活動をオンラインに移行する中で、コンテンツをいかに日英の両言語で提供するかについて、いろいろな工夫を行っています。Zoomを使ったセミナーにその場で逐次・同時通訳を入れることが多いですが、事前にセミナーを録画し、後から映像に字幕をつけることもあります。また、字幕は作成に時間がかかるため、事前に録画した映像に同時通訳を付けて保存するもの、イベント開催中にリアルタイムでキャプションを打ち出すものなど、これまでにないクリエイティブな対策も散見します。9月7日号のニュースレターで、堀田副学長は、「メディア翻訳は翻訳と通訳の領域にまたがっている」と指摘されましたが、まさにそういった領域横断的な仕事が増えてきています。字幕翻訳は、限られた字数の中、分かりやすさを重視した意訳も必要で、パズルのような楽しさがあります。映像の同時通訳が永久に保存されることに私はまだ少し抵抗を感じていますが、オンラインのイベント増加に伴いそういった機会は増える可能性があるため、今後選択肢の一つとして考えたいと思っています。リアルタイムのキャプション翻訳についても、口頭の同時通訳以上に難しいのではないかと感じ、打ち間違えることを懸念して辞退しましたが、そういった照会が複数の組織からあったため、今後通訳・翻訳の一つの新しい手法として広がる可能性はあるのかもしれません。

変わりゆく世界で活動を続けるために、専門性を高めつつも、新しい傾向やツールを柔軟に学んでいきたいと感じています。数年前には考えられなかったRSIがたった半年で一般的になったように、複数の言語でコンテンツを提供する方法が、あらゆる意味で大きく変わってきています。RSIのプラットフォーム、字幕のツールなど、語彙や時事問題以外にも勉強内容が増えましたが、もともと好奇心旺盛な通訳者や翻訳者にとっては、楽しい変化でもあるのではないかと思います。コロナが収束すれば対面の仕事はある程度戻ってくると思いますが、恒久的な変化もあるでしょうし、今身に付けたスキルは、今後も役に立つと確信しています。