心をつなぐ英語 ⑳ 真摯な褒め方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。米国の現政権では、大統領個人にどれほど気に入られるかによって、地位、役割、その後の扱いがこれまでの政権以上に左右されるところがあり、米国の閣僚や外国政府等も、大統領に頻繁にアピールを行っています。日常生活で私たちが人を称賛する場合、誇張した表現では気持ちがこもっていないと思われがちです。第20回は、尊敬の念などを伝えることによって、真摯に人を褒める方法を取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#20): How to Give Sincere Compliments”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. Under the current U.S. administration, one’s position, role, and how they are treated seem to be heavily influenced by how much the president personally favors them–resulting in frequent praises of the president by many U.S. cabinet members and foreign governments. In our daily lives, exaggerated expressions often come across as insincere. In this issue, I explore how to offer sincere compliments by conveying respect and genuine appreciation.

The article is also online here.

 

米国の現政権では、大統領個人にどれほど気に入られるかによって、地位、役割、その後の扱いがこれまでの政権以上に左右されるところがあり、米国の閣僚や外国政府等も、大統領に頻繁にアピールを行っています。日常生活で私たちが人を称賛する場合、誇張した表現では気持ちがこもっていないと思われがちです。今回は、尊敬の念などを伝えることによって、真摯に人を褒める方法を取り上げます。

まず、相手が一番だと言い切るより、相対的な評価をした方が本心が伝わりやすいでしょう。You’re one of the best bakers in DC. や、No other agency has grown like yours in the past year. などと、「トップの一人」として褒めたり、地域や期間を限定したりすることができます。I believe . . . と冒頭に付けて自分の意見として伝えることもできますが、少しありきたりな表現なので、むしろI’ve never met anyone who plays tennis as beautifully as you do.You are the best public speaker I know. などと、「自分の知る限り」という形にした方がもう少しクリエイティブですし、印象に残りやすいでしょう。

小さなことも褒められます。その日最初に会ったときに、(もちろん実際にそう思った時だけですが)相手の服装や持ち物を褒めると、いい雰囲気で一日を始められます。エレベーターなどで一緒になっただけの知らない人同士でも、会話のきっかけになるでしょう。You look beautiful in that outfit.That color really suits you. などという表現は、女性同士などで使えますが、相手の身体的な見た目に触れるため、場合によってはセクハラになりかねず、注意が必要です。逆に、That’s such a cool umbrella.What an adorable puppy! などと、直接身に着けていない持ち物やペットを褒めるカジュアルな表現なら、誰も悪い気はしないでしょう。

仕事など中身のあることを褒める場合、自分が上司や顧客なら、Our conferences keep getting better ever since we hired you as an event planner. などと、高く評価していることを淡々と伝えられます。ただ、目下の人から言う場合には、知識や経験が限られているため、I was so inspired by your keynote speech, and can’t wait to put your tips to practice! I have so much respect for you as one of the most renowned litigators in town. などと個人的な意見として述べた方が丁寧でしょう。

人を褒めることは仕事や社交において欠かせませんが、本心かどうかはすぐに伝わりますし、心にもないことを言う人は信頼されません。相手のどんなところがいいのか、内容を盛り込んだ上で、誠実な形で気持ちを伝えたいものです。

心をつなぐ英語 ⑲ ねぎらいの言葉のかけ方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。米国で夏の終わりの代名詞となっているレイバー・デー。最後のバーベキューを楽しんだ方もいると思いますが、本来は労働者の貢献を称える日です。第19回は、長らく働いてきた人、大きなプロジェクトを終えた人などに対するねぎらいの言葉を取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#19): Thanking Someone for Their Hard Work”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. In the U.S., Labor Day is synonymous with the end of summer. While some may have taken advantage of the holiday to enjoy their last barbecue this year, it is originally meant to be a time to honor and appreciate those who work. In this issue, I explore how to thank those who have worked for a long time or completed major projects.

The article is also online here.

 

米国で夏の終わりの代名詞となっているレイバー・デー。最後のバーベキューを楽しんだ方もいると思いますが、本来は労働者の貢献を称える日です。そこで今回は、長らく働いてきた人、大きなプロジェクトを終えた人などに対するねぎらいの言葉を取り上げます。

Good job! はよく知られた表現ですが、軽い印象を与えます。高校生や大学生であれば、壇上に上がってプレゼンをしたクラスメートが隣の席に戻ってきた時などに小声でかける一言となります。こちらに歩いてくる時にいずれにせよ目が合いますし、中身に関係なく、「終わってよかったね」という挨拶です。社会人になって職場で使う場合には、きちんと何がよかったのかに触れ、goodよりも強い表現を使って、You did a wonderful job handling that call from an angry customer. などと褒めます。いずれの場合も、目下もしくは同等の立場の人にかける言葉です。

より大きな仕事を終えた人に対しては、もう少し丁寧な表現を使うとよいでしょう。自分が会員である団体の年次総会に出た後は、帰り際、スタッフにCongratulations for putting together yet another amazing conference. It keeps getting better every year. などと言えば喜ばれるでしょう。ある程度親しければ、You must be exhausted. I’m sure you have more to do, but I hope you can forget everything for tonight and get some well-deserved rest. と労わりの言葉も添えられます。

転職や退職で職場を去る人には、これまでの仕事全体に触れつつお別れを言えます。上司には、It’s been an honor to work with you and learn from the best. Thank you for being such a wonderful, patient, and inspiring boss. などと謝意も込めるのが理想的です。 部下には、With your expertise in marketing, you’ve transformed our organization from a little-known startup to a highly acclaimed brand. Your new company is lucky to have you! などと励ましの言葉も足すとよいでしょう。

ねぎらいの言葉は、日々の業務で疲れている人にもかけられます。同僚には、I’ve noticed that you’ve been staying late every day this week. I’m in between projects now, so can I help in any way? と聞けますし、燃え尽き症候群になりそうな部下には、You seem a bit overwhelmed. Let’s discuss what tasks we could delegate to others. Could you give me a list of your current responsibilities? などと声をかけられます。 レイバー・デーに友人を自宅に呼び、暑い中ずっと裏庭でお肉を焼き続けた人や、家族を海に連れて行った人の多くは、一週間働いた後に週末も活動し、かなり疲れたことと思います。自分のこともねぎらい、秋の忙しさが本格化する前に、少しでも休めることを願っています。

心をつなぐ英語 ⑱ 不測の事態への備えと対応

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。夏は日米各地が多くの嵐に見舞われます。ハリケーンや台風ほど大きくならなかったとしても、突然の暴風雨は、飛行機の欠航、屋外でのイベントのキャンセル、停電など、いろいろな被害を起こします。第18回では、悪天候などの不測の事態に関し、お客様などの理解を得るための言い回しを取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#18): Preparing for and Responding to Unforeseen Circumstances”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. Many regions in the U.S. and Japan grapple with storms throughout the summer season. Even when they don’t turn into hurricanes or typhoons, sudden storms can cause numerous problems, including flight cancellations and delays, cancellations of outdoor events, and power outages. In this issue, I discuss phrases that can be used to communicate with clients when the services we provide are affected by bad weather and other unforeseen circumstances.

The article is also online here.

 

夏は日米各地が多くの嵐に見舞われます。ハリケーンや台風ほど大きくならなかったとしても、突然の暴風雨は、飛行機の欠航、屋外でのイベントのキャンセル、停電など、いろいろな被害を起こします。今回は、悪天候などの不測の事態に関し、お客様などの理解を得るための言い回しを取り上げます。

まず、様々なシナリオを検討し、事前にお客様に伝えるべきでしょう。雨天でもある程度柔軟に対応できる場合は、In the event of rain, the wedding ceremony will move indoors, but please understand that it will be standing room only due to the limited space. といった説明で済むでしょう。お客様に迷惑をかける可能性がある場合には、As a small, volunteer-led organization, we are unfortunately unable to provide refunds for weather-related incidents. If we must cancel due to rain, we will email all registered guests by three hours before the start of the performance. などとより丁寧に理解を求めることができます。

それでも想定外のことが起きた場合には、その場でお客様の反応やニーズを見ながら、We apologize that our performers are delayed due to a storm at their departing airport. While we wait for them, we would like to offer everyone a round of free drinks. Please present your ticket to the bartender. などとオファーできます。内輪の集まりであれば、あまり謝罪に力を入れることなく、Our musical guests are currently stuck in traffic, so we borrowed a boombox and a few mics from the venue. Why don’t we start the party early by enjoying some karaoke? などと楽しく盛り上げていけるかもしれません。

緊急時への備えも重要です。イベントの開会挨拶の前には必ず、The exits are to your right and behind you. In case of fire or other emergencies, please follow the exit signs and wait outside the building for further instructions. などと一言説明するとよいでしょう。実際に何かあった場合には、Please remain calm, tread carefully, and do not push others. There are multiple exits, so please look up and find the one closest to you instead of following everyone else. と繰り返し、雑踏事故を防ぐことが重要です。病気やけがといった個人の緊急事態に関しても、We want to protect your health and safety while you enjoy the concert. If you feel ill or sustain any injuries, please speak to a staff member nearby or head to the medical tent at the entrance of the park. などと言えます。

不測の事態を完全に防ぐことはできません。しかし、様々な状況に備えて準備を行い、お客様にその旨を伝えれば、安心感や好印象を与え、その後の関係強化につながります。また、いざというときには事故やけがの軽減・防止にもなるため、こうした言葉は極めて重要です。

心をつなぐ英語 ⑰ 抗議の仕方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。全米各地で移民の一斉摘発に対する抗議が続く中、一部のデモが暴徒化したり、鎮圧の名のもとに派兵がなされたりと不安定な状況が続いています。場合によっては身の危険や逮捕の可能性も否めず、物理的な抗議は以前より難しくなってきました。第17回では、書面での抗議の仕方について取り上げ、政治の話に限らず、日常生活におけるシナリオを考えます。

“Compassionate Phrases in English (#17): How to Protest in Writing”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. While protests against ICE raids and other topics continue across the United States, some demonstrations have turned violent, and troops have been deployed under the pretext of maintaining order. In some cases, there seems to be a real risk of injury or arrest, and physically making a protest has become more challenging. In this issue, I discuss how to protest in writing, not only in relation to politics, but also in matters related to everyday life.

The article is also online here.

 

全米各地で移民の一斉摘発に対する抗議が続く中、一部のデモが暴徒化したり、鎮圧の名のもとに派兵がなされたりと不安定な状況が続いています。場合によっては身の危険や逮捕の可能性も否めず、物理的な抗議は以前より難しくなってきました。今回は、書面での抗議の仕方について取り上げ、政治の話に限らず、日常生活におけるシナリオを考えます。

まず、相手に直接抗議する場合。メールや書簡で、We have found extensive damage to your dorm room. Please pay the fines immediately, or you will forfeit the right to stay with us next year. など、相手に求める行動と、その言葉に従わなければどのようなことになるかを具体的に示すとよいでしょう。逆に、新聞など多くの人が見る場では、In the article “The Best Hotel Restaurants in Town” that was published yesterday, you called our French pastries “inauthentic.” As the restaurant’s pastry chef, let me illustrate why that is not the case. などと反論投稿を書けば、風評被害を抑えるとともに宣伝も兼ねた抗議をすることができます。

訴訟などを通じて相手と非公開のやり取りをしていても、既にメディアに大きく取り上げられている場合には、三人称を使った声明を出すこともできます。The university is proud to remain a global institution that welcomes students from every country, and reiterates its call for an immediate reversal of the government’s decision. などと書けば、相手にさらなる圧力をかけるとともに、問題に真剣に取り組んでいることを組織内外に示すことができます。

直接被害に遭った当事者でないものの、関連機関として抗議をすることもあるでしょう。国連は、We strongly condemn these atrocious acts that violate basic human rights. といった表現をよく使いますが、特定の国ではなくその国による行動だけを非難する、曖昧な言い回しとして批判されがちです。中立的でなければならない組織なら仕方のないことですが、ほとんどの場合は、As an organization dedicated to Asian American history, we greatly oppose the public library’s decision to take down the webpage recounting the story of the 442nd Regimental Combat Team, and request that they restore it immediately.

抗議は、相手に不満や怒りを表明して行動を促すだけでなく、やり方によって、身内の人たちを安心させたり、組織の宣伝となったり、様々な効果があります。他方、成果が得られなければ意味がありません。せっかく文章を練るのですから、時と場合に合わせてツールを変え、しっかりとした目標を持って抗議をしたいものです。

心をつなぐ英語 ⑯ 不確実な日々を乗り切る方法

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。米国では、連邦政策が目まぐるしく変わり、不安を掻き立てるニュースが続いています。政府機関における人員削減や学術機関への資金打ち切りが長らく続き、次はどの業界や分野が対象になるか分からないため、「明日は我が身」と心を揺さぶられている人も多いのではないでしょうか。第16回では、こういった不確実な状況の中、他の人たちの不安をどのように解消し、少しでも安心させられるかについて取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#16): How to Get Through Uncertain Times”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. Federal policies in the U.S. are changing at a dizzying pace, and worrisome news continue to flood the headlines. With ongoing layoffs at government agencies and funding cuts to academic institutions, many might be anxious whether their industry or field will be next. In this issue, I explore how we might alleviate some of these concerns and comfort one another during these uncertain times.

The article is also online here.

~~~~~~~~~~

記事掲載後の個人的なひとこと

記事を提出した後、全米各地で移民の一斉摘発が始まりました。突然連れ去られていく人々の状況や、それに対するロスでの抗議を取り締まるための州兵派遣のニュースに心を痛めています。少しでも早く状況が落ち着くことを願っています。

Post script:

After I submitted this piece, the ICE raids started. I am shocked by how immigrants are suddenly taken away, as well as the administration’s decision to send the National Guard to counter protestors in Los Angeles. I sincerely hope that everyone remains safe, and that things calm down as quickly as possible.

 

今、米国では、連邦政策が目まぐるしく変わり、不安を掻き立てるニュースが続いています。政府機関における人員削減や学術機関への資金打ち切りが長らく続いていますし、次はどの業界や分野が対象になるか分からないため、「明日は我が身」と心を揺さぶられている人も多いのではないでしょうか。今回は、こういった不確実な状況の中、他の人たちの不安をどのように解消し、少しでも安心させられるかについて取り上げます。

まず、自分の運営する組織が資金打ち切りや関税の影響で経済的に苦しくなる可能性が高い場合。幹部の従業員に対しては、Let’s create a task force and meet weekly to discuss other funding sources, such as state government agencies and private foundations. などと言えますし、担当プログラムの資金が打ち切られて解雇されることを心配している部下に対しても、透明性を高く持ち、Your concern is completely understandable. I don’t have a clear solution yet, but we are working on diversifying our income. In the meantime, let’s talk with other colleagues about how we might adjust your portfolio. などと言えるでしょう。

国際開発や教育などで働いている方は、業界自体が混乱に陥り、不安に駆られている場合が多いでしょう。長らく働いた後で職を失った友人には、If you have enough savings, this may be an opportunity to pursue other areas you’re interested in. と言って、興味がある分野を一緒に書き出したり、スキル向上の機会について話し合ったりできるかもしれません。逆に、ちょうど開発分野の修士号を取得した若手などには、Don’t give up on the industry just yet! Now that the U.S. is pulling away, other entities like international organizations and nonprofits probably have a greater need than ever. This might be a good time to work in developing countries. などと提案できるでしょう。

まだ直接影響を受けていなくても、ニュースを見るだけで不安になるという人もいるでしょう。そういった友人に対しては、We have to hope for the best but prepare for the worst! If you’re worried about your job, why don’t we update our resumes and take evening classes together to gain more skills? とキャリアに関する提案をしたり、Maybe you can limit your news browsing to the morning and lunch time. After work hours, why don’t you turn off the news alerts and read a good book instead, so that you can go to bed happier? と生活に関するアドバイスをしたりできます。

不安な時は、周りの人たちに気が回らないこともあるかもしれません。でも、ポジティブな心構えや今できる準備について口にすると、私たち自身へのリマインダーにもなり、お互いに前向きになれるように思います。

心をつなぐ英語 ⑮ 妥協する時・しない時

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。今、様々な国の人が、米国の関税の行く末を固唾を呑んで見守っています。いつの時代も私たちは、多岐にわたる内容をめぐって、お互いに交渉を続けてきました。第15回は、どのように妥協してよい点については相手に合わせ、譲れない点は守っていくかについて取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#15): How to Compromise–and How Not to”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. People around the world are now nervously following updates on their countries’ tariff negotiations with the U.S. Throughout history, we have always negotiated with each other on a wide range of topics. In this issue, I discuss how to compromise on certain points–while maintaining our position in areas where we cannot give in.

The article is also online here.

 

今、日本を含め、様々な国の人が、米国の関税の行く末を固唾を呑んで見守っています。国同士の話し合いほど規模やリスクが大きくなかったとしても、いつの時代も私たちは、多岐にわたる内容をめぐって、お互いに交渉を続けてきました。そこで今回は、どのように妥協してもよい点については相手に合わせ、譲れない点はしっかり守っていくかについて取り上げます。

ビジネスで妥協しやすい点の一つは、値段や個数かもしれません。新規のお客様から値下げをお願いされたら、While we are unable to lower our costs permanently, we are happy to offer a one-time 50% discount on our annual fee. などと申し出ることができます。常日頃お世話になっている顧客なら、To thank you for your patronage, we will include three free samples of our latest product in every shipment. などと言えます。

プライベートでも妥協することは多いでしょう。ルームメイトと家事を分担するときは、How about we take turns cooking dinner from Monday through Thursday, and dine on our own on other days? などと提案することができます。同居を始めたばかりのカップルなど、ある程度親しければ、How about I pay a higher portion of the rent while you look for a job? We can discuss again how we split it once you find a full-time position. などと申し出ることもできます。

他方、譲れない点はしっかりと守らなければなりません。何がネックかを明確にすれば、状況も改善されやすいでしょう。組織としては、As a cleaning service, we must protect our employees’ safety. Unless these wobbly stairs are fixed, I’m afraid we’re unable to come work for you. などと主張できます。また、たとえば保護者としては、Our child’s wellbeing is most important to us. If you cannot clearly explain your lunch options for food allergies, we must choose another school. などと強く言うこともできます。

異なる要望を組み合わせることも可能です。対面で参加したい人としたくない人、参加費を払える人と払えない人がいるイベントの場合、To accommodate all members, this seminar is presented in a hybrid format: online attendees are welcome to attend for free, while in-person attendees are requested to pay $50 for the post-seminar networking lunch in DC. などと言えます。

自分一人の交渉でさえ難しいことが多い中、政府のように大人数を代表する場合は、国内の多方面から異なる意見が上がり、想像しがたいほどの圧力がかかっていることと思います。関税についても、少しでも多くの人が満足できる形で解決に向かうことを願うばかりです。

心をつなぐ英語 ⑭ 値上げに関する説明の仕方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。米国のインフレは収まる気配がなく、関税による物価上昇の懸念も高まる一方です。日本のお客様や雇用主がいる米国在住の方にとっては、根強い円安がさらなる打撃となっています。これまでどおりビジネスを運営するためには、製品やサービスの価格を上げなければならない方も多いでしょう。そこで第14回では、値上げを丁寧に説明し、お客様の理解を得る方法について取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#14): How to Explain Why You Need to Increase Your Prices”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. Inflation in the United States shows no signs of slowing down, and we are all worried about the likelihood of tariffs resulting in even higher prices. For U.S.-based individuals who have Japanese customers or employers, the weak yen continues to worsen an already dire situation. Many people may have no choice but to raise the price of their products or services in order to continue operating their businesses. In this issue, I discuss how to explain price increases logically yet respectfully, in a way that would gain customers’ understanding.

The article is also online here.

 

米国のインフレは全く収まる気配がありません。関税による物価上昇の懸念も高まる一方です。日本のお客様や雇用主がいる米国在住の方にとっては、根強い円安がさらなる打撃となっています。これまでどおりビジネスを運営するためには、製品やサービスの価格を上げなければならない方も多いでしょう。そこで今回は、値上げを丁寧に説明し、お客様の理解を得る方法について取り上げます。

加工食品などを売っている場合、原材料の価格高騰、流通における課題などによって最終製品の料金も上げざるを得ないのは、消費者もよくあることとして理解していると思います。Due to the avian flu outbreak, we have had to temporarily raise the prices of our omelets. や、Because of the challenge in obtaining flour, a key ingredient for our bread, we have made the difficult decision to raise its price. などといった説明ができるでしょう。

より難しいのは、人件費など、外部から見えづらい理由で料金を上げる場合です。フリーランスで働いていて、生活が厳しくなったときなどは、Due to the higher cost of living in recent years, I have decided to increase my daily rate, and humbly ask for your understanding. などとお客様にお願いできます。組織内での人件費について対外的に説明するときには、We apologize for the higher prices—they are the result of our endeavor to ensure that our employees’ salaries match industry standards. などと言えます。さらに、As a family-owned business, we cherish the employees who have worked for us for decades, and appreciate your investment and trust in us. などと補足すれば、理解を得やすいでしょう。

値段はそのままにしつつ、製品やサービスの中身を見直すことも可能です。市場に大きく出回っている製品はいつの間にか一袋あたりの個数が減ったりしていますが、個人的なビジネスのやり取りでは、きちんと変化を報告した方が誠意が感じられるでしょう。As you know, our design package previously included three rounds of edits, but we have recently updated that to two. If you are unhappy with the final version, a third round can be added for $100. などと、何が変わったかを明確にするとよいでしょう。Some past clients have told us that they did not need three rounds, so we believe this update would be more efficient in terms of time and cost. などと合理的に説明できれば、批判されにくく、お客様の声に耳を傾けるビジネスとして逆に評価されるかもしれません。

誰もが経済的に苦しい中、値上げをするのはリスクのように感じられます。でも、誠意をもってきちんと説明すれば、きっとお客様の理解を得られ、信頼関係の強化につながるでしょう。

心をつなぐ英語 ⑬ キャリア転換に関する書き方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。新政権が始まった影響で、解雇された、もしくはその危機に晒されている方が全米各地で増えています。連邦政府職員が削減され、政府からの資金凍結によって非営利団体の財政が厳しくなり、DEI(多様性・公平性・包摂性)の促進に関する職は、官民の双方で削減されています。これまで熱意と時間を注いできたキャリア全体が揺らぎ、たとえ一時的にでも新しい方向性を模索せざるを得ない方も多いでしょう。第13回は、そういった困難な状況の中、キャリア転換について前向きな形でカバーレター等で書く方法を取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#13): How to Discuss a Change in Career”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. Since the start of the new administration, more and more people throughout the United States have been laid off or are at risk. Many federal government employees have been let go, nonprofit organizations are facing financial difficulties due to the freeze on government funding, and DEI positions are being cut in both the public and private sectors. This isn’t just about jobs; entire careers–into which many have doubtless poured so much of their time, energy, and passion–are in jeopardy. Some people may feel that they have no choice but to seek a new direction, at least temporarily. In this issue, I examine how, even under such challenging circumstances, one can write about career change in a positive way in their cover letters and other documents.

The article is also online here.

~~~~~~~~~~

記事掲載後の個人的なひとこと

今回のトピックについてはかなり迷いました。解雇された、もしくはそのリスクで悩み苦しんでいる友人や知り合いが周りに多いものの、私の業界にはまだその影響が大きく出ていません。同じ苦しみを経験していない私にこのことを取り上げる資格があるのか分かりません。さらに、子供の頃から夢見たり、大学院で学位を取ったりした分野から離れるのは辛く悔しいことです。政権が変わるまで一時的に方向を変える、と言っても先が見えず、キャリア転換に言及されることは嫌な思いに拍車をかけるかもしれません。

他方、執筆を通じて少しでも役に立てそうことがあるなら追求したいですし、ワシントンでそういった話を直接耳にするからこそ、アメリカの実情を日本や他の場所にいる方々に伝えるという意味でも、取り上げないわけにはいかない気がしました。また、(通常は個人的な動機であるものの)キャリア転換はいずれにせよ私たちの多くがいつか検討するのも確かです。少しでも明るい未来に向けて進めるよう、できることは何でもしたいと思います。

Post script:

I wondered quite a bit whether it was ok for me to discuss this topic. Although many of my friends and acquaintances have been laid off or are worried about the risk of that happening, its impact hasn’t yet hit my industry in a significant way. Since I haven’t gone through what they have, I was unsure whether I had the right to discuss it. And I can only imagine how painful and frustrating it must be to consider leaving a field that may have been a lifelong dream. Even if switching careers could be a temporary measure until the administration changes again, it’s hard to say how long this turbulence would last. Having an outsider suggest a career change likely only sounds thoughtless and insensitive.

On the other hand, I wanted to do anything I could to help–even if all I can do is show support. And because I know so many people who are impacted, I felt compelled to discuss it, at least to convey to people in Japan and elsewhere what’s happening in DC. And putting aside all the ongoing chaos, many of us will likely consider a career change someday in any case. Even in the darkest of times, I believe there are steps we can take to ensure a brighter future.

 

新政権が始まった影響で、解雇された、もしくはその危機に晒されている方が全米各地で増えています。複数の省庁で連邦政府職員が削減され、政府からの資金凍結により、非営利団体の財政も厳しくなっています。DEI(多様性・公平性・包摂性)の促進に関する職は、官民の双方で削減されていることが報じられています。これまで熱意と時間を注いできたキャリア全体が揺らぎ、新しい方向性を模索せざるを得ない方も多いでしょう。今回は、そういった困難な状況の中、キャリア転換について前向きな形でカバーレター等で書く方法を取り上げます。

仕方なく応募する人より、自分の意志でチャンスを探しに来た人の方が雇う側には魅力的に映ります。最初に出すカバーレターでは、While I have worked with government agencies for most of my career, I am now interested in broadening my experience through opportunities in the private sector. といった書き方が賢明でしょう。その後書類審査を通り、「所属機関が閉鎖されそうだから転職するのか」などと面接で聞かれて初めて、The changing landscape is certainly a factor, but I was hoping to diversify my career in any case. と答えた方がよさそうです。

政府は官僚主義的なイメージが強いため、民間企業のスピードを経験したいというのもよい応募理由かもしれません。While I’m proud of the crisis communications skills I honed after fielding hundreds of daily calls during the LA Wildfires, I’d now like to challenge myself by working in the media relations team of a fast-growing brand like yours. といった書き方ができます。

今や連邦機関より安定していそうな州政府や自治体に移る方もいるかもしれません。Building upon my experience in the federal government, I’m now keen to return to my hometown and give back by working with the city council. などと書けば、故郷に貢献したい強い意志が感じられるでしょう。

最も大きな方向転換をせざるを得ないのがDEIや国際援助に携わってきた方々かもしれませんが、その場合も、スキル、知識、ネットワークなどをアピールできます。After supporting minority business owners by using Spanish daily, I am confident that my language skills would prove useful to a multinational company like yours. や、I have strong relations with the CSR offices of several Fortune 500 companies. While my contact with them was through the gender rights conference I managed, I would be able to write to them for any kind of sponsorship. といった表現ができます。

大学院で勉強したり、何十年も貢献してきたりした分野と異なる道を歩まざるのを得ないのは本当に悲しいことです。でも、一時的に業務が異なったとしても、信念を大切にしていれば元の道に戻れるでしょうし、今の経験が糧となり、新しい道も見えてくると確信しています。

心をつなぐ英語 ⑫ 苦情の述べ方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。2025年が明けてまだ一か月とは思えないほど、不安を掻き立てる出来事が世界各地で続いています。邪気を払うため、例年以上に節分の豆まきに力を入れるのもよいかもしれません。ただ、実世界では、嫌な相手に豆を投げつけて追い出すことはできません。人間には、改善を求めて苦情を述べたり、注意をしたりする方が適切です。第12回は、上司や顧客など、丁寧に扱わなければならない相手にどのように論理立てて気持ちを伝え、行動を促すかを取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#12): How to Make a Complaint”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. It’s hard to believe that we are only a month into 2025, as disasters, wars, and political turmoil continue around the world. The Japanese tradition of Setsubun–warding off evil spirits at the beginning of February by throwing beans–seems more relevant than ever. But in the real world, we can’t get rid of someone by throwing beans at them. It’s more appropriate to seek improvement by filing a complaint or giving a warning. In this issue, I discuss how to logically communicate your feelings to someone important–such as your boss or client–and convince them to respond.

The article is also online here.

~~~~~~~~~~

記事掲載後の個人的なひとこと(2月2日)

今日は節分の日👹。ワシントンDCでは毎日、「今度はこう来たか!」というくらい、移民、LGBTQの方々、女性などのマイノリティの権限を狭める政策が繰り出されて嫌なことが続いており、(主に「白い家」に向けて)豆を投げたい気持ちでいっぱいです。

その最中での、家から数マイルほどの距離での大きな飛行機事故。ティーンエージャーのフィギュアスケート選手たちの話を聞くたび心が痛みます。そしてそのような時ですら根拠なくDEIに責任をなすりつける大統領に怒りで震えます。ここまで他人に共感できない人を鬼と呼ばずして、誰が鬼なのでしょうか。

こうした記事は出る数週間前に準備されるため、書いたころは新政権が始まっていませんでした。タイムリーな形でなかなか実情を反映できませんし、いずれにせよ文脈が異なるので、今後もなるべく中立的に淡々と書きたいと思いますが、なかなか心穏やかに書くのが難しい日々です。

 

2025年が明けてまだ一か月とは思えないほど、災害、事故、政変など、不安を掻き立てる出来事が世界各地で続いています。邪気を払うため、例年以上に節分の豆まきに力を入れるのもよいかもしれません。ただ、実世界では、嫌な相手に豆を投げつけて追い出すことはできません。人間には、改善を求めて苦情を述べたり、注意をしたりする方が適切です。今回は、上司や顧客など、丁寧に扱わなければならない相手にどのように論理立てて気持ちを伝え、行動を促すかを取り上げます。

感情的にならないよう、最初は口頭ではなく文章での連絡がよいかもしれません。また、急に本題に入るのではなく、日頃お世話になっていることへの感謝などを冒頭に述べるとよいでしょう。その後、本題の段落は、I’m emailing to ask about the HR announcement that came out yesterday. や、 I’ve had some time to consider our discussion last week, and would like to address this in writing. といった一文から始めることができます。

怒りやフラストレーションを落ち着いた形で表すのに効果的な言葉は複数あります。I am disappointed that I still have not been paid despite several reminders over the past two months. や、I was greatly surprised to see that I did not receive a promotion despite what you promised last year. といった言い方ができます。さらに強い言葉を使いたい場合は、After our discussion last month, I had been looking forward to being transferred to the new branch—and I’m heartbroken that that would not be the case. などと言うこともできます。

次に、相手にどうしてほしいかを具体的に提示します。I’d like to request a meeting so that I can better understand what happened. Would you please tell me when you’re available in the next two weeks? や、Please kindly remit the payment as soon as possible. などと述べます。

締めの言葉は、最後に残す印象を左右します。雰囲気を和らげたい場合には、If there’s anything I can do to make the payment process easier for you, please let me know. などと前向きな言葉を使うとよいでしょう。幾度目かの連絡となり、今回の件が解決すれば関係を断ち切る覚悟がある場合には、Otherwise, I may be forced to take legal action. などと厳しい言葉を足すことができます。

米国は、往々にして気持ちを察してもらうことが難しい国です。遠慮して黙っていると、いつまでもわだかまりが残り、不満が募る一方です。大切な相手であればあるほど、きちんと考えを伝え、改善を図りたいものです。

心をつなぐ英語 ⑪ 連帯感の表明の仕方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。12月は通常、パーティーに出たり、家族と時間を過ごしたりする楽しい時期です。しかし今年は、特に米国に住んでいれば、来年に向けて不安を抱えている方も多いでしょう。先月次期大統領が決まったことで、早くも差別が蔓延していると報じられています。政治的意見はどうあれ、マイノリティの誰もが憎悪や暴力の対象になりかねません。第11回では、こういった状況でどのように互いを慰め、連帯感を表明すればよいかについて取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#11): How to Express Solidarity”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. December is usually an enjoyable month filled with parties and holidays spent with family. But this December, many–especially those of us in the United States–are likely feeling anxious about the coming year(s). According to media reports, following the elections last month, harassment of women and Black people are already on the rise. Regardless of our political opinions, any minority could become a target of hatred and violence. In this issue, I examine how we can comfort one another, express solidarity, and face this challenge together.

The article is also online here.

 

12月は通常、ホリデーパーティーや忘年会に出たり、家族と時間を過ごしたりする楽しい時期です。しかし今年は、特に米国に住んでいれば、来年に向けて不安を抱えている方も多いでしょう。先月次期大統領が決まったことで、早くも女性や黒人の方に対する差別が学校の子供たちの間でも蔓延していると報じられています。政治的意見はどうあれ、マイノリティである限り、私たちの誰もが憎悪や暴力の対象になりかねません。今回は、こういった状況でどのように互いを慰め、連帯感を表明すればよいかについて取り上げます。

米国における政治的分断は悪化する一方ですが、普段付き合いのある人と大体考えが似ているのは、悩みを共有しやすいという意味ではありがたいことです。具体的な話に入るほどの親しさでなくとも、ちょっとしたやり取りの中で、There’s a lot going on, but I hope you’re hanging in there. と一言足したり、I’m here if you’d ever like to talk about anything. We’re all in this together. と声をかけたりできます。

また、頻繁に政治家の批判の対象となっている中南米の移民、戸別訪問をしたりしてハリス副大統領の選挙活動に積極的に携わっていた人たちなど、より辛い立場にいるであろう人は多くいます。そういった人たちに対し、I can only imagine how much more difficult it must be for you. と手を差し伸べたり、I was shocked to hear about his latest policy on immigrants, but are you and your family doing ok? と聞いたりすることができます。

お互いに行動を呼びかけることもできます。コミュニティで活動する米国籍の人には、I think you’re a wonderful leader. If you ever run for office, I would love to support you! と支持を表明できます。また、デモ行進や抗議に参加することは、たとえ具体的な成果につながらなかったとしても、同志に囲まれてほっとする機会となります。Why don’t we have brunch on Sunday, and join this march afterwards? と何かのついでに行けば、今まで政治的なことに抵抗のあった人も誘いやすいかもしれません。また、いずれにせよお金を使うなら、支援できる相手を考え、This is a list of women-owned businesses in the DC area. Do you want to check out any of them with me? と友人に声をかけたり、Let’s go support immigrants! と、移民が家族で営む小さなレストランに出かけたりするだけでも一つの行動です。

異なる大陸で二つの大きな戦争が続き、気候変動が悪化する中で、社会的にも辛いことが多く、ポジティブな気持ちを維持しづけるのは難しい状況です。でも、そんな時だからこそ、声をかけ合って団結力を強め、なるべく明るい話に焦点を当てつつ、できることをしていきたいものです。