7-Day Book Cover Challenge (Day 3): “The Joy Luck Club”

Introduction:

This bilingual post was originally written for social media, and is part of the “7 day book cover challenge.”

「7日間のブックカバーチャレンジ(3日目):『ジョイ・ラック・クラブ』」

この投稿は、もとはSNSのブックカバーチャレンジのために書かれたものです。英語の本文の後に日本語が続きます。

The third book is Amy Tan’s The Joy Luck Club. I’m especially excited that I get to write about this during Asian Pacific American Heritage Month, as well as a few weeks after Mother’s Day.

I was blown away when I first read The Joy Luck Club in high school. It was the first time that I could see someone similar to myself in a book written in English: Asian American women who struggle with the dichotomy of two cultures. Because during my childhood, even in Hawaii, the most iconic books were written by and for Caucasian children. It was especially bad with picture books: an Asian kid occasionally made an appearance as a classmate or friend of the white main character, sporting slanted eyes and unreadable expressions. Hawaii bookstores did feature local authors who wrote more diverse characters, but they were harder to come by. So in most stories I read growing up, I felt like a bit of an outsider.

I was super excited to see her on stage at the 2018 National Book Festival (she’s on the left, with her iconic hairstyle)! I bought her memoir but didn’t have the chance to ask for her autograph.

What I love even more about The Joy Luck Club is its focus on immigrant mothers and their second-generation daughters, each with different back stories and personalities. The book really resonated with me because, like those daughters, I was also desperate to fit in the United States, and often narrow-mindedly cast away my mother’s–and my own–culture.

My mother was no “tiger mom,” but she certainly seemed stricter than other parents. She is tall, beautiful, smart, and confident, and growing up, I often felt that I didn’t live up to her expectations. But I also remember a few instances when I hurt her, especially because of the bicultural environment. Once, when I was in second or third grade in Hawaii, my classmates and I were hiking in the mountains, and she joined us as a chaperone. She spoke to me from behind in Japanese, warning that my backpack strap was slipping from my shoulders–and I turned around and said to her sharply, “I told you to talk in English in front of others!”. She apologized, looking surprised and embarrassed. I had wanted to fit in with my American classmates, and wanted to appear strong, as if I didn’t need my mom’s help. I’m now so ashamed that I treated her that way, especially when she’d joined the trip for my sake. In retrospect, I think this was the first time I realized that my seemingly almighty mother could be hurt by my thoughtless words. Now that I’ve matured, we’ve come to understand each other much more–and I’m so thankful for the stronger relationship we now have.

Amy Tan is such an icon and pioneer Asian American woman writer. I understand she has her critics about stereotyping, and to be honest, I don’t think I would be as receptive if she wrote stories based on Japanese history and culture. But I will never forget how much comfort The Joy Luck Club gave me when I first read it, and I believe she paved the way for generations of writers.

The 1993 movie, which I sometimes still talk about with my mother, was unforgettable. While it is shocking that a quarter century (!) had to pass before another major American movie with an all-Asian cast was created (Crazy Rich Asians), it is also amazing how progressive The Joy Luck Club was when no one else was willing to create a movie like that. Either way, I hope I can someday also create stories that bring together diverse characters and universal themes.

From an exhibit on influential baby boomers at the Newseum (2015). I found hope in the fact that she started publishing later than some other authors.

*****

3日目はエイミ・タンの『ジョイ・ラック・クラブ』。高校生の時に読んで、アメリカの本で初めて、自分と似た境遇の登場人物(二つの文化の間でアイデンティティを探すアジア系アメリカ人)に出会い、深く共感しました。話の根底にあるのは4組の母娘(中国からの移民である母親たちと、中国系アメリカ人の二世である娘たち)の関係で、一人っ子の私も母親と喧嘩することが多かったので、いろいろと考えさせられました。

エイミ・タンは、中国に関するステレオタイプが多いという批判も受けていますが、アジア系アメリカ人の作家(特に女性の)として先駆者の一人だと思います。私もいつか、マイノリティである登場人物と普遍的な感情の双方をお話に盛り込むことができれば、と思います。

The 2016 Annual Conference of my former workplace, the U.S.-Japan Council, welcomed Tamlyn Tomita (left), one of the actresses in “The Joy Luck Club.” She was as beautiful as ever, and really encouraging of Japanese American leaders. (Photo borrowed from USJC)

7-Day Book Cover Challenge (Day 2): “Nihon Mukashibanashi” (Japanese Folktales)

Introduction:

This bilingual post was originally written for social media, and is part of the “7 day book cover challenge.”

「7日間のブックカバーチャレンジ(2日目):『日本むかしばなし集』(坪田譲治)」

この投稿は、もとはSNSのブックカバーチャレンジのために書かれたものです。英語の本文の後に日本語が続きます。

The second book (or set of three books) is Nihon Mukashibashi (Japanese folktales) compiled by Joji Tsubota. I read this series several times while I was in elementary school. Among the many different versions of Japanese folktales I’ve owned or borrowed (I bought regional folktales whenever I traveled in other areas in Japan), it’s one that I remember most fondly for its readability and wide collection of stories.

I’ve always enjoyed folktales and fairy tales from throughout the world, including those compiled by the Brothers Grimm or written by Hans Christian Andersen. In olden times, fantastical beings existed alongside humans. It is a bit sad that these beliefs have disappeared in recent times, due to progress in science that dispels myths and explains mysteries, nighttime lights that chase away shadows, and more.

In 2008, when I worked at the Japan Information & Culture Center, Embassy of Japan, I had the fortune of working on this amazing exhibit! Shigeru Mizuki, a manga artist who specializes in yokai, created a special rendition of “The Fifty-Three Stations of the Tokaido” (ukiyo-e prints originally by Hiroshige), with yokai inserted in all 53 prints.
2008年に日本大使館で働いていた頃、水木しげるの『妖怪道五十三次』の展示に携わることができました。広重の『東海道五十三次』の絵一枚一枚に妖怪が足されている、とっても素敵な企画でした!

I especially enjoy how in Japanese stories, animals and objects have a life of their own. This idea is intertwined with the Japanese indigenous religion, as well as the belief that every being, even inanimate objects like rocks or places like mountains and lakes, have a soul. I’m especially enamored with Japanese yokai (monsters), which I’d love to write about one day. They are very human in their behavior and a part of the daily lives of local residents. They often have sad origin stories: like babies that were killed by their parents who could not afford to raise them, monks that turned into monsters once they ate the corpse of an apprentice they loved too much, or animals that disguised themselves as humans because they fell in love with a man. Some are scary, some are mischievous and cute–but all of them have an undertone of melancholy in their isolation, otherness, and yearning to be a part of the human world.

Anyway, these folktales were really helpful in learning Japanese history and culture, especially when I was in the U.S. It looks like Tsubota’s version was written in 1957, and I think the version at my house was republished in 1975–so these stories have really stood the test of time. I hope I, too, can rely on these stories to someday pass along my culture–and perhaps my love for yokai–to the next generation.

This amazing exhibit at the Edo Tokyo Museum featured an all-star cast of ukiyo-e artists–including Utagawa Kuniyoshi, who frequently drew yokai. I’d always wanted to see his work in person, and was really excited that I finally had the chance to do so!
今年1月、江戸東京博物館で見てきた素晴らしい展示(この3人以外にも、写楽と歌麿も取り上げ、『夢の競演』(笑)の名前に負けない展示でした)!以前から憧れていた、妖怪を頻繁に取り上げる国芳の絵を初めてきちんと見ることができました。

*****

2日目は坪田譲治の『日本むかしばなし集』(3冊シリーズ)。子供の頃買ったり借りたりした数多くの昔話の中でも、最も読みやすく、いろいろな話が詰まっていて面白かったのを覚えています。

グリムやアンデルセンはじめ、世界中の民話、童話、昔話が大好きで、いろいろ読みましたが、昔の生活では、人と不思議な生き物が共存していたのが、子供としてはとても羨ましかったです。特に日本のお話は、八百万にも通ずることだと思いますが、動物のみならず、石のようなものにも、山や沼といった場所にも、魂や神様や主がいるのが素敵だと思いました。そんな中でも、常に人の生活に近いところにいる「妖怪」がとても好きで、かわいかったりいたずら好きだったりするものの、座敷童はじめ、その多くに悲しい起源があること、全体として人間と関わりたいという物悲しさがあることにとても惹かれています。

Some of the many yokai-themed books I have. I’m especially excited about the “survival guide” in English!
妖怪をテーマとした本は、見ていて本当に面白くて、つい買ってしまいます。英語で書いてあるものを発見したときは飛び上がって喜んでしまいました。

坪田さんの本を含め、昔話のおかげで私は、日本で暮らしていなかったときにも、日本の歴史や伝統文化を学ぶことができました。私もいつか、妖怪を含め、こういったお話を次世代に伝えていくことができれば、と思います。

Western monsters are somehow very different from yokai! (Ok, so “Monsters, Inc.” is a category of its own and doesn’t represent all monsters in Western culture, but still…!) This photo is from a great exhibit at the Franklin Institute that explained the technology behind Pixar animations!
西洋のモンスターと妖怪は全然違います。『モンスターズ・インク』はもちろん独自のカテゴリーのもので、西洋のモンスターを代表するものではないけれど。写真はピクサーのアニメの技術を説明した、素晴らしい展示から。

7-Day Book Cover Challenge (Day 1): “Matilda”

Introduction:

This bilingual post was originally written for social media, and is part of the “7 day book cover challenge.”

「7日間のブックカバーチャレンジ(1日目):『マチルダは小さな大天才』」

この投稿は、もとはSNSのブックカバーチャレンジのために書かれたものです。英語の本文の後に日本語が続きます。

I’ve spent way too long agonizing about the seven-day book cover challenge, which I know is only meant to be fun! The more I saw posts from friends about unique book selections, the more embarrassed I felt about how much I haven’t read recently, especially for someone who professes to love words. But I’ve decided to choose seven books that have meant the most to me in my life. After moving a dozen times, most of these books are buried way deep in a box somewhere in the attic of my parents’ house, so I’ve borrowed the cover photos from online.

In somewhat chronological order that I’ve read them, the first book is Roald Dahl’s Matilda. I read almost every children’s book by Dahl. I think I first learned about him when my third grade teacher, Ms. Kakugawa, read us The Witches–which was a bit scary but very thrilling. The first book I (or rather, my parents!) bought was Fantastic Mr. Fox, then the collection grew from there. Even after my parents and I moved to Tokyo when I was nine years old, my father continued to buy Dahl’s books whenever he went to the U.S. on business trips, and so they were some of the few English language books I could continue to read in Japan.

What makes Dahl’s books wonderful are how much children are empowered, even when their circumstances are less than ideal. When I grew older and began reading Charles Dickens, I recognized so many common themes: the difficult childhoods, mean adults, and amazing naming sense (Miss Trunchbull and Uriah Heep should belong in the same world–just imagining their encounter makes me chuckle!). And Quentin Blake’s illustrations are simply wonderful! They are so simple and cute, but somehow convey the personality of the characters.

While Charlie and the Chocolate Factory, James and the Giant Peach, The BFG, and more are all iconic, Matilda is my favorite. She’s a (somewhat socially awkward) bibliophile who finds happiness in the end. I’ve thought back often to the list of books that Matilda read— but I still haven’t caught up! A few years ago, I got to see a musical version of the book, and that was great, too (my favorite is this song), especially its fun play on all the alphabets)!

As an adult, I’ve learned about some of the controversies that surround Dahl, and that saddens me. Still, I like how feminist Matilda is–it’s about a young girl who stands up for herself, along with the help of a woman mentor (Miss Honey). It brought me so much joy as a child, and I hope I can do the same for others someday.

The musical was in San Francisco before it came to DC (I was so excited to see a poster during a business trip there!).

*****

友人からいただいた「7日間のブックカバーチャレンジ」。他の方の素晴らしいセレクションを見て、最近読書から離れてしまっていることを恥ずかしく思うとともに、7冊に絞ることに随分長いこと悩んでしまいましたが、勇気を出して、自分のこれまでの人生にとって重要な7冊を選んでみました。ほとんどの本が実家にあるので、オンラインから借りた写真で代用します。

1日目はロアルド・ダールの『マチルダはちいさな大天才』。ダールの児童向けの本はほぼ全部読みましたが、本好きでちょっと孤独な主人公に共感しました。日本に引っ越してからも、出張でアメリカに行くたびに父がせっせと買ってくれたので、日本でも細々と英語の読書を続けることができました。

『マチルダ』は静かながらも強い女性が何人も登場して、とても素敵です。子供の頃私が元気をもらえたように、私もいつか文章を通じて誰かを励ますことができたら、と思います。

英語 de 敬語 ⑧ いたわりの言葉のかけ方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

この投稿は、DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー、『さくら新聞』で書かせていただいている連載、「英語 de 敬語」の記事に関するものです。

新型コロナウイルスが蔓延し、精神的にも経済的にも辛い日々が続いています。今月の「英語 de 敬語」では、今のように不安な時期に他者をどのようにいたわるかについて取り上げました。なお、コロナウイルスの影響により、さくら新聞は来月から休刊となってしまいました。再開の時期も決まっていません。広告が減り、多くの地元紙やコミュニティ・ペーパーが苦しんでいます。ジャーナリストの方々は命を張って外で取材を続けており、地元の人々にとっては、感染の状況を知るために今こそ地元メディアが必要なのですから、非常に残念な状況です。たった10日前にこの記事を書いたときには、さくら新聞も休刊となることを知りませんでした。それくらい、状況は刻々と変わり、悪化していっています。一刻も早くこの状況が収束することを願っています。

“Polite Phrases in English (Episode 8): Words of Compassion”

This post is about my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston.

These past few weeks have been mentally and financially difficult for all of us. This month’s column discusses how to reach out and comfort others during these uncertain times. Due to the virus, Sakura Shimbun has had to suspend publication–and it’s not clear when it might resume. Many local newspapers are suffering because companies are having to pull ads. This is very concerning, because journalists are risking their lives for us when they go out to cover these important topics–and in order to understand how the infection is spreading, we now need local coverage more than ever. When I wrote this column a mere 10 days ago, I did not know that Sakura Shimbun would be suspended–that’s how rapidly things are becoming worse. I sincerely hope this situation will improve as quickly as possible.

今や世界中で猛威を奮う新型コロナウイルスによって、私たちの生活は一変しました。毎日衝撃的なニュースがあふれ、人と会えず、健康はおろか経済的にも不安が募ります。しかし、だからこそ、自分より大変な状況にいる人々を気遣うと、相手の気持ちを少し楽にすることができ、自分もまた励まされます。今回は、ビジネスの場における敬語という枠組みを超えて、友人・知人・隣人を含め、あらゆる人に対するいたわりの言葉を取り上げます。

今最も大変なのは不眠不休で働く医療関係者の方々だと言えますが、他にも、配達や清掃など、リスクを負いつつ外で仕事を続けている方々が多くいます。 Thank you to you and your colleagues for all that you do. と一言メッセージを送ったり声をかけたりすることで、感謝の気持ちを伝えられます。

飲食業や観光業など、業界によっては、仕事の継続が難しくなってしまった方や、フリーランスや契約の仕事が滞っている方もいます。親しい友人がそういった状況に直面した場合、いろいろと話を聞いた後は、 I would love to help look for any opportunities. Could you let me know what kind of work you might be interested in? などと提案し、別の分野で一時的な職を一緒に探すこともできます。

体調が悪く自己隔離をしている隣人や外出に不安を抱える隣人に対しては、 Is there anything I can get for you, like food or medicine? I’m happy to leave it by your door. といったメッセージを送り、代わりに買い出しに行くこともできます。

友人や同僚と会えず孤独な思いをしている一人暮らしの方や、仕事が減って精神的に辛い方もいるかもしれません。皆大変だからと遠慮して自分から悩みを打ち明けない人もいるでしょうから、 I just wanted to check in with you to see how you’re doing. I am here for you if you need someone to talk to. などと時々友人にメッセージを送ると、受け取る側は少し気持ちが軽くなるかもしれません。文面だと本音が言いにくそうであれば、 Let’s have a phone date! とある程度の時間を取って電話での会話を持ちかけることもできます。

辛い毎日が続く中、互いを励まし合っている方は多数います。上記の例には、SNSで見かけた投稿や友人の言葉からヒントを得たものも含まれます。物理的な「ソーシャル・ディスタンス」を保たなければならない今だからこそ、心のつながりを強化する必要があります。私たちの多くは医療の最前線にいるわけではありませんが、一人一人の行動によって流行の速度が抑えられることを何度も聞いています。同様に、私たちが一丸となって互いを助け合えば、この苦境をもっと楽に乗り越えられると信じています。

英語 de 敬語 ⑦ 好意の伝え方

DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー、『さくら新聞』で書かせていただいているコラム「英語 de 敬語」。 今月はバレンタインに言及しつつ、ビジネスの場における、人や物に対する好意の表明の仕方を取り上げました。

My column this month in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston, touches upon Valentine’s Day and discusses how to express positive feelings for people and objects that you like.

*****

お店やレストランが赤やピンクに包まれるバレンタインは、寒く暗い2月の日々にわくわくした楽しさや温かさをもたらしてくれます。ビジネスは恋愛と無縁の場合が多いかもしれませんが、人や物に対する好意を表明する機会は少なくありません。そこで今回は、そういったポジティブな気持ちの伝え方を取り上げます。

まず、人事評価などで、上司、同僚や部下に対する評価を第三者から聞かれた場合。少し稚拙に聞こえる like よりも、 respect admire といった言葉を使った方がよいかもしれません。米国はセクハラやパワハラなどにとても敏感なため、誤解を招かないように、その人個人への感情よりも、 I admire the way she treats all employees fairly. や、 I appreciate how resourceful and efficient he is. といった形で、その人の長所やスキルに対する好意を示した方がよいでしょう。

また、学生や部下の推薦状を依頼される教授や上司は多いでしょうし、転職を考える部下が応募した会社から、「レファレンス」として電話やメールでその人の評価を聞かれる上司も多いでしょう。 I was always impressed with his thorough research and insightful essays. と主観で言う以外にも、 Her subordinates told me she was a reliable and trustworthy boss. と周りの評価も交えることもできます。一緒に仕事をしたことがある業者について、誰かに非公式に聞かれた場合も、 She is a copywriter who always captures perfectly what we want to say. などと褒めることができます。

仕事に応募した人や外部の人から、自分の職場についての考えを聞かれる場合もあるでしょう。これには I love how we make a difference in people’s lives. I’m proud of the innovative products we make. といった言い方ができます。自分の職務についての意見を聞かれれば、 I enjoy publicizing the accomplishments of our talented students and faculty. などと答えられます。

日々の業務の中でも、好みを他者に伝えることがあります。デザイナーなどの業者とのやり取りの中で、いくつかの選択肢から一つ選び、細かな点を変えていく場合には、 prefer という言葉が便利です。 We prefer the black one. などと特定できますし、 Our preference would be to use a brighter color palette. など、選択肢にない希望も伝えられます。好ましくない状況も、 We’d like to replace the purple with blue. Would you please enlarge our logo? など、代替案を交えれば分かりやすく、柔らかく聞こえます。

ビジネスの場での好意の表明は、遠回しな表現を使ってポジティブな点のみ取り上げるため、人間関係を円滑にする義理チョコと似ているかもしれません。そんな中でも、称賛のさじ加減で、好意の程度を相手に量ってもらうことはできます。本当に好きな人や物は、言葉を惜しまず、甘さ全開で褒めたいものです。

英語 de 敬語 ⑥ 目標の掲げ方

DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー、『さくら新聞』で書かせていただいているコラム「英語 de 敬語」。 今月は新年(そして2020年代!)の抱負に絡めて、目標の掲げ方を取り上げました。

My column this month in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston, touches upon resolutions for the new year (and new decade!), and discusses how to establish goals and objectives. Once again, I’m so grateful for this opportunity!

*****

今月は本年のみならず、2020年代の幕開けです。今年、ひいては今後10年間の抱負を立てた方も多いのではないでしょうか。抱負は道筋であり、その先にはなりたい自分という目標があると言えるでしょう。そこで今回は、目標の掲げ方に焦点を当てます。

抱負自体は個人的なもので、日記に留めておくだけの方もいるかもしれません。しかし、最近は新年の挨拶ととともにSNS等で宣言する方もいますし、会話で登場する場合もあるでしょう。 My New Year’s resolution is to exercise at least three times a week. や、 I resolve to spend more time with loved ones this year. などという言い方ができます。

ビジネスでは、目標を立てる場面が多くあります。まず、ウェブサイトなどで大きく外部に宣言する場合。実現に強い自信がある場合は、 We will eliminate plasticware in our city by 2021. など、未来形で決意を表明します。企業や団体の使命などでは、 We aim to strengthen U.S.-Japan relations. など、大局的な表現が使われます。使命を実現するための手段など、より具体的で短期的な意思表明には、 We intend to host three bilateral conferences per year. などと言うことができます。

日々の仕事における部内の目標では、数値も入れた objective を使うことが多く、 Our objective is to increase sales by 10% within the next year. などと言えます。(なお、より知名度の高い goal という言葉は、国連の SDGs(Sustainable Development Goals; 持続可能な開発目標)のように、長期的で幅広いものに使います。) Intend より具体的で口語的な plan は、 We plan to submit our draft video by next week. など、普段のやり取りの中で予定を伝える場合に使えます。

組織を立ち上げたばかりでまだ使命を書いていない場合や、実現したいことが数値で測りにくい場合にも、外部に大まかな方向性を示すことは可能です。 We are working to provide more educational opportunities to children. We strive to instill confidence in high school girls. といった表現は、どのような理想のもとに活動しているのかを伝えることができるでしょう。

実現の目途が立ちにくい内容に関しては、希望として伝えることもできます。大局的な話では、 We aspire to bring equality to all citizens. と言えますし、職場のやり取りでは、 While I am waiting for some additional data, I hope to send you the draft report very soon. などと言えます。

目標は楽しいと同時に苦しいものです。新年や節目に明るい未来や新しい自分を思い描く過程はわくわくします。しかし、期限が過ぎた後に目標がどれだけ達成できたかを分析し、至らなかった点を反省するのは、多くの場合苦痛に感じられるでしょう。それでも毎度改善に努めるからこそ、私たちは前に進むことができます。2020年、そして今後10年間が皆様にとってこれまで以上に良いものになることを祈念します。

英語 de 敬語 ⑤招待への返事の仕方

DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー、『さくら新聞』で書かせていただいているコラム「英語 de 敬語」。 今月はホリデーパーティーなどの招待への返事の仕方を取り上げました。

My column this month in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston, discusses how to respond to invitations to holiday parties and other events. Once again, I’m so grateful for this opportunity!

*****

日本の年末は極めて慌ただしいですが、米国でもホリデーパーティーなどの予定が立て込みます。多くの誘いが重なると、適切な手土産や失礼に当たらない断り方など、気を遣う場面も増えるでしょう。そこで今回は、個人的な招待への返事の仕方を取り上げます。

欠席する場合には、招待へのお礼とともに、 This sounds like a wonderful event, and I’m sorry to miss it because of work commitments. や、 I would love to attend, but I’m afraid I will be out of town visiting my parents. など、都合がつかない理由も含めて丁寧に断ると、次回も声をかけてもらえる可能性が高まるでしょう。

出席可能となると、今度はいろいろ確認すべきことが出てきます。他に予定があるものの部分的に出席したい場合には、 Would you mind if I arrive half an hour late, since I have a conference call that ends at 6pm? や、 May I leave around 8pm to prepare for my business trip the next day? など、理由や時間も含めて聞くとよいでしょう。

家族や恋人(「プラスワン」)を連れてきてよい場合は、 I would love to attend with my spouse, Tim Cratchit. など、自分との関係と名前を書くといいでしょう(家族で別姓の方も多いため、ネームカード等がある可能性のある公式なイベントでは、フルネームで書いた方がホストに親切です)。お子さんと参加したい方は、 May I bring my ten-year-old daughter? など、年齢も含めて確かめた方がよいでしょう。

ホームパーティーの場合は、ポットラックでなくとも、 Please let me know if there’s anything that I can bring. と聞くと丁寧です。多様な人たちが集まる米国は、健康や信念に基づく食事制限がある方も多く、アレルギーにもとても気を遣いますので、何か持参する前に、 Do you or your guests have any food allergies or dietary restrictions? と確認した方が安全でしょう。

少し難しいのは、集合時間です。座って食事をする場合は遅れると失礼にあたりますが、立食のビュッフェやポットラックであれば、時間通りに行くと他に誰もおらず、忙しいホストに気を遣わせてしまうこともあります。事前に説明がない場合には、 Am I correct that this is a sit-down dinner? などと確認できます。さらに I plan to arrive before 7pm. などと到着予定時刻を知らせると、もう少しゆっくり来た方がよければその旨お返事があるでしょう。

この時期は町中がライトや飾りつけでキラキラしていますが、様々なイベントで人と会ったり、年内に仕事をまとめたり、プレゼントを買ったりと忙しいあまり、せっかくの景色に気付かず素通りしてしまうことがあります。たまには長い「やることリスト」を忘れ、温かい飲み物を手に一息ついて、今の季節を楽しむのもいいかもしれません。

2010年代も残りわずか。皆様、よいお年をお迎えください。

英語 de 敬語 ④感謝の気持ちの伝え方

DCのコミュニティ・ペーパー、『さくら新聞』で書かせていただいているコラム「英語 de 敬語」。 今月はサンクスギビングに合わせて、感謝の気持ちの伝え方についてです。

My column this month in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston, touches upon Thanksgiving and how to express our gratitude to others. Once again, I’m so grateful for this opportunity!

*****

秋もすっかり深まり、サンクスギビング(感謝祭)が近づいてきました。感謝の気持ちを誰かに伝える機会は年間を通じて多いと思いますが、特にこの季節は、実り豊かな食材と、それを共に楽しむ家族や友人に対する感謝の気持ちを再確認する時期です。そこで今回は、お礼の述べ方に焦点を当てます。

まず、丁寧かつ柔軟な appreciate は、様々な場で使えます。 We extend our sincere appreciation to all sponsors of this program. など、「深く御礼申し上げます」に相当する形にすることもできれば、口語的な言葉と組み合わせ、 I really appreciate your help. など、同僚へのお礼の一言にすることもできます。

個人的な感謝の気持ちがこもった grateful は、形容詞として We are so grateful for the opportunity to work with you. 、名詞として I’d like to express my gratitude to everyone who helped edit my book. といった表現に使えます。 Appreciate とともに依頼にも応用でき、 We would appreciate it if you could fill out our survey. I would be grateful for any feedback. などとすることもできます。

日頃からお世話になっている人へのとっておきの言葉として、 thankful もあります。 I am thankful to have met a wonderful mentor like you. といった風に、人間関係などの深く長期的な内容に関し、真摯な感情を表現したいときに使えます。

感謝の気持ちを伝えるとき、相手のおかげで何が変わったかを明確にすると、さらに効果的です。 Thanks to your tutoring, my grades improved significantly. や、 Because of you, I was able to adapt immediately to my new workplace. などと言えます。文法を少し変え Your generous donation enabled me to attend the college of my dreams. などとすることもできます。

Thank you も、文章を閉じるときにいろいろな形で使えます。おそらく了承を得られるであろう小さな依頼は、 Thank you in advance. で終えられます。相手を待たせているときは、遅れている理由や謝罪とともに Thank you for your patience. と書きます。求職の手紙は、候補者として検討してもらうことへの感謝を込めて、 Thank you for your consideration. という一文で閉じることが多いです。了承を得られるか分からない大きな依頼は、「ご検討のほど、よろしくお願い致します」に相当する、 Thank you for considering this request. で終えられます。

サンクスギビングでは、街が嘘のように静かになり、単身で来ている人や引っ越して来たばかりの人には、晩秋の冷たい風が余計に身にしみるかもしれません。そんなとき、友人や同僚のお宅に招いてもらうと、最初は緊張して輪に入りにくかったとしても、何時間もかけて作られたおいしい手料理などを囲み、米国ならではの伝統を楽しめることが本当にありがたく、身も心も温かくなるものです。そういった機会にこそ、後でお礼のメッセージを綴ってみてはいかがでしょうか。

英語 de 敬語 ③謝罪の仕方

DCのコミュニティ・ペーパー、『さくら新聞』で書かせていただいているコラム「英語 de 敬語」。 今月はちょこっとハロウィンに絡めて、謝罪の仕方についてです。

My column this month in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston, touches upon Halloween and what we fear most in business – and how to fight that by apologizing effectively. Once again, I’m so grateful for this opportunity!

*****

もうすぐハロウィン。街中がお菓子と偽物のお化けやモンスターで溢れています。

しかし、ビジネスで怖いのは、モンスターではありません。むしろ、クライアントや取引先の気分を害したり、信頼を損ねたりすることが懸念の一つではないでしょうか。

そういった場合に備えて、第3回は謝罪に焦点を当て、よく知られた I’m sorry 以外の言い方をご紹介します。

まず、アポのタイミングが合わないなど、軽い謝罪の場合。こちらの都合がつかない時を相手が提案した場合は、 Unfortunately, I will be traveling for business that week. など、ちょっとした謝罪で済みます。

しかし、相手が特に忙しい方で、随分前に申し込んだアポが実現しそうとなると、指定された日を断わるのにも気を遣います。その場合には、「たまたま状況がよくないことが残念」という意味合いのある unfortunately よりも、個人的な悔いの気持ちを込めて regret を使うことができます。回答に謝意を表明しつつ、 I regret that I will be out of town to attend my friend’s wedding. など、動かせない日程なのを明らかにして、他の日について聞くのがよいでしょう。

他にも謝罪の気持ちを真摯に表明する言葉として、 I’m afraid that . . . を使うこともできます。 I’m afraid that I did not realize we had misspelled your name in the book. など、組織としての間違いでも責任者や担当者として個人的に謝罪することができます。相手との関係やミスの内容によってはメール以外に電話や訪問をすることが丁寧かもしれませんが、その場合には、もう少し口語的な I’m very sorry などを織り交ぜつつ、改善する決意を伝えられるでしょう。

深い謝罪が必要な場合は、 Please accept my sincere apologies that I must cancel my contract with you. などとすることができます。もう少し軽くて済む場合には sincere を抜くことができますし、ごく小さなミスについては、更に短縮して My apologies, I forgot to attach our estimate to my last email. などと書けます。

日本から見ると、訴訟大国の米国では安易に謝らない方がよいというイメージがあるかもしれません。損害があればもちろんそうですし、組織としてミスを犯した場合は、十分周りと話し合ってから外部に対応した方がよいでしょう。

他方、日常生活でもビジネスでも、軽いものから深刻なものまで、謝罪が必要な場面に必ず遭遇します。本当に相手の信頼を失うこともありますが、多くの場合、心を込めた謝罪と改善に向けた努力はきちんと伝わり、理解してもらえると感じます。

怖いのは相手ではなく、間違いの後に膨らむ、相手の気持ちや反応に対する想像です。それこそが、謝罪で退治できる偽物のモンスターかもしれません。

英語 de 敬語 ②再会での挨拶の仕方

DCのコミュニティ・ペーパー、『さくら新聞』で書かせていただいているコラム「英語 de 敬語」。第二回は、再会での挨拶についてです!

今回は一つ、あとがきがあります。ここで例として挙げた “Long time no see”、4つの言葉が音節一つずつで言いやすく、なんだか可愛くて大好きでした。でも、記事を提出した後にもう少し調べたところ、中国からの移民、もしくはアメリカ先住民の英語から来たという語源が差別的なので使うべきでないとする人も、ごく少数いるようです。他方、もはや一般化されているのだから問題ないとする人もいて、賛否両論のようです。米国で移民やマイノリティが大変な思いをしている今だからこそ、そして私もマイノリティだからこそ、誰かが気分を害する可能性のある言葉は使うのをやめるべきかな、と考えさせられました。提出前に気付くべきだったと反省すると同時に、あまりによく使われているので語源を気にしない人も多いかもしれない、とも感じています。記事には入れることができなかったものの、この言い回しのこういった背景も皆様に伝えたいと思って、本投稿に書きました。

My second column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston, is about greetings when you see someone you’ve met before. Once again, I’m so grateful for this opportunity!

*****

第二回は再会に焦点を当てます。  

誰かに再会したとき、最初に交わす言葉として頻出するのは、It’s good to see you とその後に続くHow have you been? です。出勤中に遭遇したり、他の人が一緒にいたりして時間がない場合は社交辞令ということもありますが、そうでなければ近況報告だけで話が膨らみます。久々に会った場合には It’s been a while、意外な場所で会った時には What a nice surprise to see you here などが使えます。目上の方には適切ではありませんが、元同僚などある程度親しい間柄なら、前者にはピジン英語(中国語なまりの英語)から来た Long time no see、後者には It’s nice to run into you などとも言えます。

以前仕事で一緒になった人とのメールでの「再会」は、近況について聞くと、本題以外にもその話題を続けるプレッシャーが生じるため、I hope you have been wellI hope this email finds you well など断定形で書いた方がお互い楽な場合もあります。その応用として季節に触れる表現も、日本語の優美な表現に比べてあっさりしており、I hope you’re having a wonderful summer so farI hope you’re enjoying the beautiful fall weather などと書けます。前回の仕事に触れてお礼を述べるのが丁寧ですが、Thank you again for kindly speaking at our conference last month など、日本語の「先日はどうもありがとうございました」と違い、具体的に書いた方がよいでしょう。スポンサーなど、日頃からお世話になっている方には、Thank you for your ongoing support of our company など、もう少し大まかに謝意を伝えることができます。

ネットワーキングにおいては、レセプションなどで名刺を交換した後、再会をお願いすることもあるでしょう。最後に会ってから時間が空いてなければ、上記の表現の代わりに、I enjoyed hearing about your work as an attorney など前回の会話の内容に触れつつ、I would like to request an informational interview to learn more about your companyI hope to visit your office to discuss how my organization might serve you などと具体的になぜ会いたいのかを明確にします。日程については、sometimenear future だと漠然としすぎてうやむやになってしまう可能性もあるため、in the coming weeksin the next month or so と少し幅広い日程を提示すれば、相手も回答しやすいでしょう。

ワシントンDCでは、才能や魅力に溢れる多くの人に会う機会がありますが、誰もがすぐに良い友人関係や仕事関係を築けるわけではありません。人に囲まれる都会だからこそ、気の合う人が見つからないときは、なおさら孤独感を感じることもあります。でも、たまたま出会えた縁をつかみ、再会し続けることで、無数の出会いの中から特別なものを見つけ、人生に取り込んでいくことも可能です。その偶然を必然に変える過程こそが、再会の魅力ではないかと思います。