心をつなぐ英語 ⑱ 不測の事態への備えと対応

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。夏は日米各地が多くの嵐に見舞われます。ハリケーンや台風ほど大きくならなかったとしても、突然の暴風雨は、飛行機の欠航、屋外でのイベントのキャンセル、停電など、いろいろな被害を起こします。第18回では、悪天候などの不測の事態に関し、お客様などの理解を得るための言い回しを取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#18): Preparing for and Responding to Unforeseen Circumstances”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. Many regions in the U.S. and Japan grapple with storms throughout the summer season. Even when they don’t turn into hurricanes or typhoons, sudden storms can cause numerous problems, including flight cancellations and delays, cancellations of outdoor events, and power outages. In this issue, I discuss phrases that can be used to communicate with clients when the services we provide are affected by bad weather and other unforeseen circumstances.

The article is also online here.

 

夏は日米各地が多くの嵐に見舞われます。ハリケーンや台風ほど大きくならなかったとしても、突然の暴風雨は、飛行機の欠航、屋外でのイベントのキャンセル、停電など、いろいろな被害を起こします。今回は、悪天候などの不測の事態に関し、お客様などの理解を得るための言い回しを取り上げます。

まず、様々なシナリオを検討し、事前にお客様に伝えるべきでしょう。雨天でもある程度柔軟に対応できる場合は、In the event of rain, the wedding ceremony will move indoors, but please understand that it will be standing room only due to the limited space. といった説明で済むでしょう。お客様に迷惑をかける可能性がある場合には、As a small, volunteer-led organization, we are unfortunately unable to provide refunds for weather-related incidents. If we must cancel due to rain, we will email all registered guests by three hours before the start of the performance. などとより丁寧に理解を求めることができます。

それでも想定外のことが起きた場合には、その場でお客様の反応やニーズを見ながら、We apologize that our performers are delayed due to a storm at their departing airport. While we wait for them, we would like to offer everyone a round of free drinks. Please present your ticket to the bartender. などとオファーできます。内輪の集まりであれば、あまり謝罪に力を入れることなく、Our musical guests are currently stuck in traffic, so we borrowed a boombox and a few mics from the venue. Why don’t we start the party early by enjoying some karaoke? などと楽しく盛り上げていけるかもしれません。

緊急時への備えも重要です。イベントの開会挨拶の前には必ず、The exits are to your right and behind you. In case of fire or other emergencies, please follow the exit signs and wait outside the building for further instructions. などと一言説明するとよいでしょう。実際に何かあった場合には、Please remain calm, tread carefully, and do not push others. There are multiple exits, so please look up and find the one closest to you instead of following everyone else. と繰り返し、雑踏事故を防ぐことが重要です。病気やけがといった個人の緊急事態に関しても、We want to protect your health and safety while you enjoy the concert. If you feel ill or sustain any injuries, please speak to a staff member nearby or head to the medical tent at the entrance of the park. などと言えます。

不測の事態を完全に防ぐことはできません。しかし、様々な状況に備えて準備を行い、お客様にその旨を伝えれば、安心感や好印象を与え、その後の関係強化につながります。また、いざというときには事故やけがの軽減・防止にもなるため、こうした言葉は極めて重要です。

CrossWorld Puzzles – Episode 12: “Cultivating Our Humanity”

Episode 12 of the podcast CrossWorld Puzzles is now out!

I was incredibly honored to welcome the wonderful John Onoda, who I respect immensely as a top communications expert–and one of the wisest people I’ve ever known. I met him through the U.S.-Japan Council, where, as a board member, he provides valuable advice about the strategic direction of the organization. He is a principal at iQ 360, a strategic consulting firm with clients in the United States and Japan, and serves on the board of The Arthur W. Page Center for Integrity in Public Communication. He has led communications at companies including General Motors, Levi Strauss, Visa USA and Charles Schwab, and has decades of experience providing counsel to other major global corporations, universities, NGOs and government agencies.

We discuss how John’s upbringing in Gary, IN (where the only other Asians were his family members) affected his identity; how he taught himself to succeed in communications as an introvert; the importance of cultivating our humanity to thrive as individuals and workers even while technology increasingly takes over our jobs; how reading trains us to empathize with others and helps us fight forces that divide us; and how we can “find our tribe” by exploring different lifestyles.

Many thanks to John for kindly taking the time to share his fascinating life journey (as a fellow introvert, I especially loved the story of “Robot John”!) and great insight into strategic communications. He’s always been decades ahead of others, and I learned so much from his advice that no matter what happens with technology in the future, the best way to succeed long-term is to cherish and continue to foster human qualities like integrity and empathy.

The video podcast is below, but for more information on John, please see photos (and the episode transcript) here: https://crossworld-puzzles.com/episode12-john/.

The podcast can be followed on YouTube, Spotify, and (for audio only) Apple Podcasts.

ポッドキャスト「CrossWorld Puzzles」の最新エピソードです。

今回は、私が尊敬してやまない広報専門家であるジョン・オノダ氏をお迎えしました。ジョンさんは私の前の職場、米日カウンシルの評議員で、広報活動のみならず、組織全体の戦略的方向性についていつも貴重なアドバイスをくださっていました。日米を拠点とする戦略コンサルティング会社、iQ 360のプリンシパルであり、広報活動のインテグリティ(誠実性)を促進する組織、Page Center for Integrity in Public Communicationの理事も務めています。ゼネラルモーターズ、リーバイス、ビザ、チャールズ・シュワブなど、数多くの大手企業でコミュニケーション部門を率いてきたほか、大学、NGO、政府機関に対しても、数十年にわたってコンサルティングを行ってきた方です。

ジョンさんが育ったインディアナ州の町には、日系人はおろか、アジア系の人もご自分の家族以外いませんでした。そのような環境で育ったことが彼のアイデンティティにどう影響したかについて、大変興味深いお話が聞けました。また、内向的な性格ながら広報の分野で成功するための自己流の方法をどう模索していったかについても、いろいろなご苦労をされてきたであろう中、ユーモアを交えて共有してくださいました。人間性を育むことが個人と人類の双方にとっていかに重要か、本を読むことが他者に共感する力を養い人の分断を防ぐのにどう役立つか、いろいろなことを試すことでいかに自分の「仲間」を見つけていけるかなど、他にも素晴らしいお話をたくさんいただきました。

本当に興味深く示唆に富んだお話ですので(同じく内向的な私としては、「ロボット・ジョン」のくだりが特に印象的でした!)ぜひご覧ください!

心をつなぐ英語 ⑰ 抗議の仕方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。全米各地で移民の一斉摘発に対する抗議が続く中、一部のデモが暴徒化したり、鎮圧の名のもとに派兵がなされたりと不安定な状況が続いています。場合によっては身の危険や逮捕の可能性も否めず、物理的な抗議は以前より難しくなってきました。第17回では、書面での抗議の仕方について取り上げ、政治の話に限らず、日常生活におけるシナリオを考えます。

“Compassionate Phrases in English (#17): How to Protest in Writing”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. While protests against ICE raids and other topics continue across the United States, some demonstrations have turned violent, and troops have been deployed under the pretext of maintaining order. In some cases, there seems to be a real risk of injury or arrest, and physically making a protest has become more challenging. In this issue, I discuss how to protest in writing, not only in relation to politics, but also in matters related to everyday life.

The article is also online here.

 

全米各地で移民の一斉摘発に対する抗議が続く中、一部のデモが暴徒化したり、鎮圧の名のもとに派兵がなされたりと不安定な状況が続いています。場合によっては身の危険や逮捕の可能性も否めず、物理的な抗議は以前より難しくなってきました。今回は、書面での抗議の仕方について取り上げ、政治の話に限らず、日常生活におけるシナリオを考えます。

まず、相手に直接抗議する場合。メールや書簡で、We have found extensive damage to your dorm room. Please pay the fines immediately, or you will forfeit the right to stay with us next year. など、相手に求める行動と、その言葉に従わなければどのようなことになるかを具体的に示すとよいでしょう。逆に、新聞など多くの人が見る場では、In the article “The Best Hotel Restaurants in Town” that was published yesterday, you called our French pastries “inauthentic.” As the restaurant’s pastry chef, let me illustrate why that is not the case. などと反論投稿を書けば、風評被害を抑えるとともに宣伝も兼ねた抗議をすることができます。

訴訟などを通じて相手と非公開のやり取りをしていても、既にメディアに大きく取り上げられている場合には、三人称を使った声明を出すこともできます。The university is proud to remain a global institution that welcomes students from every country, and reiterates its call for an immediate reversal of the government’s decision. などと書けば、相手にさらなる圧力をかけるとともに、問題に真剣に取り組んでいることを組織内外に示すことができます。

直接被害に遭った当事者でないものの、関連機関として抗議をすることもあるでしょう。国連は、We strongly condemn these atrocious acts that violate basic human rights. といった表現をよく使いますが、特定の国ではなくその国による行動だけを非難する、曖昧な言い回しとして批判されがちです。中立的でなければならない組織なら仕方のないことですが、ほとんどの場合は、As an organization dedicated to Asian American history, we greatly oppose the public library’s decision to take down the webpage recounting the story of the 442nd Regimental Combat Team, and request that they restore it immediately.

抗議は、相手に不満や怒りを表明して行動を促すだけでなく、やり方によって、身内の人たちを安心させたり、組織の宣伝となったり、様々な効果があります。他方、成果が得られなければ意味がありません。せっかく文章を練るのですから、時と場合に合わせてツールを変え、しっかりとした目標を持って抗議をしたいものです。

CrossWorld Puzzles – Episode 11: “Leading Step by Step”

Episode 11 of the podcast CrossWorld Puzzles is now out!

I was so happy to welcome the wonderful Kazuyo Kato, who I respect immensely as the Executive Director of Japan Center for International Exchange (JCIE) USA, and who I’m proud to call a friend. Born in Australia and raised in Egypt until she was three years old, Kazuyo moved between the U.S. (Washington, DC and San Francisco) and Japan throughout her elementary to high school years. She has built her career at organizations focused on U.S.-Japan relations and international affairs, including the Japan Society in New York, the U.S. and Japan entities of the Sasakawa Peace Foundation, CSIS, and Armitage International.

We discuss Kazuyo’s upbringing in multiple countries; how she overcame the challenge of learning languages and societal expectations; why she decided to work in the nonprofit sector and the importance of people-to-people exchange; and how she developed her own leadership style and what she learned from great leaders like Richard Armitage.

Many thanks to Kazuyo for kindly answering my very personal questions! I appreciate her being open about the struggles of navigating friendships while learning languages. Her advice on leadership is particularly touching when considering how she built her career and confidence over time, and I’m sure many people will find her words encouraging and inspiring.

The video podcast is below, but for more information on Kazuyo, please see photos (and the episode transcript) here: https://crossworld-puzzles.com/episode11-kazuyo/.

The podcast can be followed on YouTube, Spotify, and (for audio only) Apple Podcasts.

ポッドキャスト「CrossWorld Puzzles」の最新エピソードです。

今回は、とても尊敬する友人である加藤和世さんの話を伺いました。オーストラリアで生まれ、エジプトで幼少時代を過ごし、日米を行ったり来たりして育った和世さん。今は人的交流を通じて日米関係の強化に努める組織、JCIE USA(日本国際交流センターの米国におけるパートナー組織)のエグゼクティブ・ディレクターを務めていらっしゃいます。

和世さんがいかに日米の言語や慣習の違いを乗り越えたか、今こそなぜ人的交流が重要なのか、ご自身のリーダーシップスタイルをどのように築き、リチャード・アーミテージ氏をはじめとするリーダーから何を学んだかなど、多岐にわたるお話を伺いました。

和世さんは、極めて個人的な質問にも辛抱強く答えてくださり、言語を学びながら友人関係を築く大変さなどについても率直に語ってくださいました。徐々にキャリアを築き自信をつけていったお話を踏まえると、リーダーシップに関する彼女のアドバイスは特に貴重です。ぜひご覧ください!

心をつなぐ英語 ⑯ 不確実な日々を乗り切る方法

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。米国では、連邦政策が目まぐるしく変わり、不安を掻き立てるニュースが続いています。政府機関における人員削減や学術機関への資金打ち切りが長らく続き、次はどの業界や分野が対象になるか分からないため、「明日は我が身」と心を揺さぶられている人も多いのではないでしょうか。第16回では、こういった不確実な状況の中、他の人たちの不安をどのように解消し、少しでも安心させられるかについて取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#16): How to Get Through Uncertain Times”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. Federal policies in the U.S. are changing at a dizzying pace, and worrisome news continue to flood the headlines. With ongoing layoffs at government agencies and funding cuts to academic institutions, many might be anxious whether their industry or field will be next. In this issue, I explore how we might alleviate some of these concerns and comfort one another during these uncertain times.

The article is also online here.

~~~~~~~~~~

記事掲載後の個人的なひとこと

記事を提出した後、全米各地で移民の一斉摘発が始まりました。突然連れ去られていく人々の状況や、それに対するロスでの抗議を取り締まるための州兵派遣のニュースに心を痛めています。少しでも早く状況が落ち着くことを願っています。

Post script:

After I submitted this piece, the ICE raids started. I am shocked by how immigrants are suddenly taken away, as well as the administration’s decision to send the National Guard to counter protestors in Los Angeles. I sincerely hope that everyone remains safe, and that things calm down as quickly as possible.

 

今、米国では、連邦政策が目まぐるしく変わり、不安を掻き立てるニュースが続いています。政府機関における人員削減や学術機関への資金打ち切りが長らく続いていますし、次はどの業界や分野が対象になるか分からないため、「明日は我が身」と心を揺さぶられている人も多いのではないでしょうか。今回は、こういった不確実な状況の中、他の人たちの不安をどのように解消し、少しでも安心させられるかについて取り上げます。

まず、自分の運営する組織が資金打ち切りや関税の影響で経済的に苦しくなる可能性が高い場合。幹部の従業員に対しては、Let’s create a task force and meet weekly to discuss other funding sources, such as state government agencies and private foundations. などと言えますし、担当プログラムの資金が打ち切られて解雇されることを心配している部下に対しても、透明性を高く持ち、Your concern is completely understandable. I don’t have a clear solution yet, but we are working on diversifying our income. In the meantime, let’s talk with other colleagues about how we might adjust your portfolio. などと言えるでしょう。

国際開発や教育などで働いている方は、業界自体が混乱に陥り、不安に駆られている場合が多いでしょう。長らく働いた後で職を失った友人には、If you have enough savings, this may be an opportunity to pursue other areas you’re interested in. と言って、興味がある分野を一緒に書き出したり、スキル向上の機会について話し合ったりできるかもしれません。逆に、ちょうど開発分野の修士号を取得した若手などには、Don’t give up on the industry just yet! Now that the U.S. is pulling away, other entities like international organizations and nonprofits probably have a greater need than ever. This might be a good time to work in developing countries. などと提案できるでしょう。

まだ直接影響を受けていなくても、ニュースを見るだけで不安になるという人もいるでしょう。そういった友人に対しては、We have to hope for the best but prepare for the worst! If you’re worried about your job, why don’t we update our resumes and take evening classes together to gain more skills? とキャリアに関する提案をしたり、Maybe you can limit your news browsing to the morning and lunch time. After work hours, why don’t you turn off the news alerts and read a good book instead, so that you can go to bed happier? と生活に関するアドバイスをしたりできます。

不安な時は、周りの人たちに気が回らないこともあるかもしれません。でも、ポジティブな心構えや今できる準備について口にすると、私たち自身へのリマインダーにもなり、お互いに前向きになれるように思います。

CrossWorld Puzzles – Episode 10: “Towards Perfect Effort”

Episode 10 of the podcast CrossWorld Puzzles is now out!

I was so happy to welcome interpreter and analyst Lefteris Kafatos, who I’ve long looked up to. Lefteris went on the JET (Japanese Exchange & Teaching) Program in Okinawa and served as a diplomatic interpreter at the U.S. Department of State, interpreting for Presidents Obama and Trump on several occasions. He now writes (in both English and Japanese!) for The Japan Lens, where his focus is the U.S.-Japan alliance, Japanese politics and foreign policy, and regional dynamics in the Asia-Pacific. Lefteris has master’s degrees in Japanese-English Conference Interpreting from the Middlebury Institute of International Studies at Monterey (MIIS), as well as in International Affairs from UC San Diego.

We discuss his upbringing and identity as a Greek American; how his interest in Japan evolved over time as a student, interpreter, and analyst of U.S.-Japan relations; how he stays calm when interpreting for heads of state and other high-powered individuals; and how we can continue to maintain and strengthen the U.S.-Japan relationship despite recent uncertainties like tariffs. I’m amazed by not only his linguistic talent and hard work that brought him to where he is, but also his willingness to continue to study and grow.

The video podcast with Lefteris is below, but for more information, please see photos (and the episode transcript) here: https://crossworld-puzzles.com/episode10-lefteris/.

The podcast can be followed on YouTube, Spotify, and (for audio only) Apple Podcasts.

ポッドキャスト「CrossWorld Puzzles」の最新エピソードです。今回は、通訳の先輩であるレフテリス・カファトさんの話を伺いました。大学で日本語を勉強し始めた後、JETプログラムや日本での勉強・勤務を経て通訳となり、国務省の日本語通訳者となってオバマ・トランプ両大統領の通訳も務めたレフテリスさん。今は「The Japan Lens」と呼ばれるウェブサイトを運営し、日米同盟や日米関係を様々な観点から分析して、両方の言語で記事を書いています。

ギリシャ系アメリカ人としての子供時代、日本語や日米同盟に対する関心がどのように強まっていったか、首脳会談などでどのように緊張せずに通訳に臨んでいるか、関税等で日米間の信頼が揺らぐ中で私たちがどのように同盟関係を維持・強化し続けられるかなど、多岐にわたるお話を伺いました。とにかく素晴らしい語学の才能があり、凄まじい努力をされてきたレフテリスさん。いろいろな分野を勉強し続けるその姿勢に刺激を受ける方も多いと思います。ぜひご覧ください!

心をつなぐ英語 ⑮ 妥協する時・しない時

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。今、様々な国の人が、米国の関税の行く末を固唾を呑んで見守っています。いつの時代も私たちは、多岐にわたる内容をめぐって、お互いに交渉を続けてきました。第15回は、どのように妥協してよい点については相手に合わせ、譲れない点は守っていくかについて取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#15): How to Compromise–and How Not to”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. People around the world are now nervously following updates on their countries’ tariff negotiations with the U.S. Throughout history, we have always negotiated with each other on a wide range of topics. In this issue, I discuss how to compromise on certain points–while maintaining our position in areas where we cannot give in.

The article is also online here.

 

今、日本を含め、様々な国の人が、米国の関税の行く末を固唾を呑んで見守っています。国同士の話し合いほど規模やリスクが大きくなかったとしても、いつの時代も私たちは、多岐にわたる内容をめぐって、お互いに交渉を続けてきました。そこで今回は、どのように妥協してもよい点については相手に合わせ、譲れない点はしっかり守っていくかについて取り上げます。

ビジネスで妥協しやすい点の一つは、値段や個数かもしれません。新規のお客様から値下げをお願いされたら、While we are unable to lower our costs permanently, we are happy to offer a one-time 50% discount on our annual fee. などと申し出ることができます。常日頃お世話になっている顧客なら、To thank you for your patronage, we will include three free samples of our latest product in every shipment. などと言えます。

プライベートでも妥協することは多いでしょう。ルームメイトと家事を分担するときは、How about we take turns cooking dinner from Monday through Thursday, and dine on our own on other days? などと提案することができます。同居を始めたばかりのカップルなど、ある程度親しければ、How about I pay a higher portion of the rent while you look for a job? We can discuss again how we split it once you find a full-time position. などと申し出ることもできます。

他方、譲れない点はしっかりと守らなければなりません。何がネックかを明確にすれば、状況も改善されやすいでしょう。組織としては、As a cleaning service, we must protect our employees’ safety. Unless these wobbly stairs are fixed, I’m afraid we’re unable to come work for you. などと主張できます。また、たとえば保護者としては、Our child’s wellbeing is most important to us. If you cannot clearly explain your lunch options for food allergies, we must choose another school. などと強く言うこともできます。

異なる要望を組み合わせることも可能です。対面で参加したい人としたくない人、参加費を払える人と払えない人がいるイベントの場合、To accommodate all members, this seminar is presented in a hybrid format: online attendees are welcome to attend for free, while in-person attendees are requested to pay $50 for the post-seminar networking lunch in DC. などと言えます。

自分一人の交渉でさえ難しいことが多い中、政府のように大人数を代表する場合は、国内の多方面から異なる意見が上がり、想像しがたいほどの圧力がかかっていることと思います。関税についても、少しでも多くの人が満足できる形で解決に向かうことを願うばかりです。

CrossWorld Puzzles – Episode 9: “Beauty Not Loudly Told”

The ninth episode of the podcast CrossWorld Puzzles is now out!

I was super excited to welcome my longtime friend Mari Yobp, who I’ve known since middle school! Mari is an artist and poet raised in Japan. After graduating from Musashino Art University, she worked as an art teacher at a school in Osaka (where she met her future husband) and immigrated to the U.S. She is currently based in Pittsburgh, PA, and has also lived in Idaho. Mari draws and paints mostly flowers in watercolor. She also writes Tanka poetry and publishes her work in a poetry magazine.

We discuss her philosophy in creating art; how she met her husband and built her own community in the U.S.; how she keeps in touch with the Japanese language and writes poetry; how she has contended with her child’s medical challenges; and how she stays positive no matter what challenges come her way.

Many thanks to Mari for sharing her wisdom. She’s always been an inspiration and source of strength for me, and I’m sure many will find her words and kind demeanor comforting.

The video podcast with Mari is below, but for more information, please see photos (and the episode transcript) here: https://crossworld-puzzles.com/episode9-mari/. This webpage includes a lot of Mari’s art, and should not be missed!

The podcast can be followed on YouTube, Spotify, and (for audio only) Apple Podcasts.

ポッドキャスト「CrossWorld Puzzles」の最新エピソードです。今回は、中学校からの良き友人であるヨープ真理さんの話を伺いました。日本で育ち、美大を卒業してアーティストとしてのキャリアを歩んできた真理さん。大阪でアートを教えている中で、アメリカ人である今のご主人に出会い、アメリカに移住します。今はピッツバーグを拠点として絵を描きつつ、子育てに力を入れ、短歌も詠んで出版しています。

絵を描く際の哲学、アメリカにおけるコミュニティの構築、日本語の美しさや語彙の維持の仕方、家族として乗り越えてきた課題など、多岐にわたるお話を伺いました。ぜひご覧ください!

心をつなぐ英語 ⑭ 値上げに関する説明の仕方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。米国のインフレは収まる気配がなく、関税による物価上昇の懸念も高まる一方です。日本のお客様や雇用主がいる米国在住の方にとっては、根強い円安がさらなる打撃となっています。これまでどおりビジネスを運営するためには、製品やサービスの価格を上げなければならない方も多いでしょう。そこで第14回では、値上げを丁寧に説明し、お客様の理解を得る方法について取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#14): How to Explain Why You Need to Increase Your Prices”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. Inflation in the United States shows no signs of slowing down, and we are all worried about the likelihood of tariffs resulting in even higher prices. For U.S.-based individuals who have Japanese customers or employers, the weak yen continues to worsen an already dire situation. Many people may have no choice but to raise the price of their products or services in order to continue operating their businesses. In this issue, I discuss how to explain price increases logically yet respectfully, in a way that would gain customers’ understanding.

The article is also online here.

 

米国のインフレは全く収まる気配がありません。関税による物価上昇の懸念も高まる一方です。日本のお客様や雇用主がいる米国在住の方にとっては、根強い円安がさらなる打撃となっています。これまでどおりビジネスを運営するためには、製品やサービスの価格を上げなければならない方も多いでしょう。そこで今回は、値上げを丁寧に説明し、お客様の理解を得る方法について取り上げます。

加工食品などを売っている場合、原材料の価格高騰、流通における課題などによって最終製品の料金も上げざるを得ないのは、消費者もよくあることとして理解していると思います。Due to the avian flu outbreak, we have had to temporarily raise the prices of our omelets. や、Because of the challenge in obtaining flour, a key ingredient for our bread, we have made the difficult decision to raise its price. などといった説明ができるでしょう。

より難しいのは、人件費など、外部から見えづらい理由で料金を上げる場合です。フリーランスで働いていて、生活が厳しくなったときなどは、Due to the higher cost of living in recent years, I have decided to increase my daily rate, and humbly ask for your understanding. などとお客様にお願いできます。組織内での人件費について対外的に説明するときには、We apologize for the higher prices—they are the result of our endeavor to ensure that our employees’ salaries match industry standards. などと言えます。さらに、As a family-owned business, we cherish the employees who have worked for us for decades, and appreciate your investment and trust in us. などと補足すれば、理解を得やすいでしょう。

値段はそのままにしつつ、製品やサービスの中身を見直すことも可能です。市場に大きく出回っている製品はいつの間にか一袋あたりの個数が減ったりしていますが、個人的なビジネスのやり取りでは、きちんと変化を報告した方が誠意が感じられるでしょう。As you know, our design package previously included three rounds of edits, but we have recently updated that to two. If you are unhappy with the final version, a third round can be added for $100. などと、何が変わったかを明確にするとよいでしょう。Some past clients have told us that they did not need three rounds, so we believe this update would be more efficient in terms of time and cost. などと合理的に説明できれば、批判されにくく、お客様の声に耳を傾けるビジネスとして逆に評価されるかもしれません。

誰もが経済的に苦しい中、値上げをするのはリスクのように感じられます。でも、誠意をもってきちんと説明すれば、きっとお客様の理解を得られ、信頼関係の強化につながるでしょう。

CrossWorld Puzzles – Episode 8: “Building Empathy with Nuance”

The eighth episode of the podcast CrossWorld Puzzles is now out!

I was excited to welcome storyteller Natalia Quintana-Feliciano, who I met through a writer’s group in DC (The Awesome Writers Accountability Club). Natalia is a Puerto-Rican & Colombian storyteller, poet, artist, and student reporter. She currently works as a communications and event coordinator at a health policy think tank. She has also worked at PBS KIDS, and has written for several award-winning publications.

We discuss the complicated relationship between Puerto Rico and the Continental United States, as well as the many layers of what it means to be American; her creative writing process and her muses, including the “vengeful woman”; how local journalism can build empathy; and the importance of feeling seen in children’s media as we grow up.

Many thanks to Natalia for sharing her fascinating thoughts on creativity, great outlook on life, and so much more!

The video podcast with Natalia is below, but please also check out the website, which has photos and a full transcript: https://crossworld-puzzles.com/episode8-natalia/.

The podcast can be followed on YouTube, Spotify, and (for audio only) Apple Podcasts.

ポッドキャスト「CrossWorld Puzzles」の最新エピソードです。今回は、ライター仲間であるナタリア・キンターナ=フェリシアーノさんのお話を伺がいました。ナタリアさんはプエルトリコで生まれ、コロンビアとも関わりのある方です。作家、詩人、アーティスト、学生レポーターであり、医療政策シンクタンクで広報の仕事もしています。米国で子供向けのテレビ番組を提供する公共放送サービス、PBS KIDSでも働いた経験があります。

プエルトリコと米国本土の複雑な関係、ナタリアさんのアメリカ人としてのアイデンティティ、詩などの創作のプロセス、地域に根付いたジャーナリズムが人の心をつなぐ方法、子供向けのテレビ番組でマイノリティを取り上げることの重要性など、多岐にわたるトピックについて伺いました。ぜひご覧ください!