心をつなぐ英語 ㉑ 根回しの仕方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。連邦政府の閉鎖は依然続いており、両党の議員が議論している気配はあまりありません。しかし、合意に向けて水面下で動いているはず、と楽観視する人もいます。日本文化の特色の一つである「根回し」ですが、米国でも、円滑に物事を進めるため、事前に非公式な形で話し合ったり、情報を伝えたりします。第21回は、そういった根回しに使える表現を取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#21): Laying the Groundwork”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. The federal government shutdown continues, and there’s little sign of members of congress meeting across the aisle to engage in substantive discussions. Yet some remain optimistic, believing that lawmakers are discussing behind the scenes in an effort to reach an agreement. While “nemawashi” is a distinct feature of Japanese culture, the practice of quietly conversing or sharing information ahead of time–with the aim to make formal discussions more effective later on–also exists in the U.S. In this issue, I explore expressions we can use to lay the groundwork and prepare behind the scenes.

The article is also online here.

 

連邦政府が閉鎖すると、議員同士の交渉に皆が着目します。今のところ、両党の議員が会って議論している気配はあまりありませんが、合意に向けて水面下で動いているはず、と楽観視する人もいます。日本文化の特色の一つである「根回し」ですが、米国でも、円滑に物事を進めるため、事前に非公式な形で話し合ったり、情報を伝えたりします。今回は、そういった根回しに使える表現を取り上げます。

政府機関や大きな組織の場合、外部委託をする際、部内の承認に時間がかかるため、公式な依頼がすぐにできないことがあります。よく依頼をする業者には、前広にI wanted to give you a heads up that we have a new project coming down the pipeline. We cannot formally book you just yet, but would you be available during these dates? などと聞けます。また、締め切りが迫っている場合には、I’m afraid the deadline is the last day of the month, but it’s highly likely we would get approved to work with you within the next few days. Would you still be able to finish it, and what are your rush fees? と確認することができます。

会議においては、少しでも時間を有効に使えるように事前に議題を話し合い、特に言語の異なる出席者がいる場合には、しっかり読み込めるように資料を送付することがあります。If you have any questions you’d like us to address during the meeting, please let us know so that we can prepare a response or ask the person in charge to attend. といった言葉を添えれば、より丁寧でしょう。さらに、We have kept our presentation materials simple, with only photos, diagrams, and a few bullet points; we will explain the rest verbally. といった形に調整すれば、事前に確認してもらった資料と会議の内容の過度な重複を避けることができます。

仕事上の人脈に対しても、困った時だけ急に相談するのではなく、転職などの機会に連絡を取っておいた方が好印象でしょう。今やSNSで転職を宣言する方が多いですが、新しい連絡先はメールで伝えた方が適切です。My nonprofit strives to strengthen economic relations between the U.S. and Japan, and I’d love to continue working with you in this new capacity. Please allow me to contact you in the future for possible opportunities of collaboration. などと書けば、マスメールであっても、受け取った側としては、個人的に思い出してもらったことを嬉しく思うでしょう。

根回しは、事前に準備を行い円滑に物事を進めるという意味で有益ですが、相手に対する気遣いでもあります。あまり頻繁に連絡するとお互い負担になってしまいますが、やり取りを続けるうちに親しくなり、きっと適度なリズムが見つかるでしょう。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *