Internet Slang and Anonymity

–A WaPo article on online identity

Introduction:

This post discusses a recent article in The Washington Post that explores our identities online, and in which I played a small role. I touch upon the difficulties of translating kaomoji and slang, as well as the challenge of tweeting publicly in front of anonymous readers.

先日、フェイスアプリを使ってツイートしているバイカー、「宗谷の蒼氷」さんへのインタビュー記事をワシントン・ポスト紙が公開しました。その取材のお手伝いをさせていただき、記者のドリューさんのご厚意で、私の名前も掲載して頂きました。宗谷さん(中島さん)は本当にエネルギーにあふれ、前向きで、かっこいい生き方をされている方で、私も多くの刺激を受けました。下記の投稿では、ツイートを翻訳することの難しさや、見ず知らず、かつ匿名の人たちの前で投稿することの勇気について触れます。

A few days ago, The Washington Post published a wonderful article by Drew Harwell, technology reporter. It centers around Soya no Sohi, a biker who tweets using FaceApp, changing his gender and age. Soya (whose real name is Mr. Nakajima) is a fascinating, vivacious, and upbeat individual, and it’s no wonder that fans love him all the more now that he’s revealed his true self. The article is a great exploration of identity and how we project ourselves on social media, examining the issue from multiple angles, be it gender, age, relationships, or cultural/societal norms. It’s a unique and positive look into social media and AI, standing apart from recent dystopian takes on tech and our future.

I was honored to play a small role in this article, and through Drew’s kindness, even be recognized in the byline. I interpreted the online interview with Mr. Nakajima, and translated additional information and general communications. The hardest part of this process was something I never expected: translating tweets.

Short, Unconventional Messages

Two characteristics set Twitter apart from other social media platforms: anonymity and brevity. And I think these go hand-in-hand.

There are many Twitter users, like journalists, authors, politicians, and other public figures, who use their real names. Because social media is part of their personal brand, they tend to be measured in what they write: purposeful, cautious, and often in complete sentences (there are exceptions, like those who write inflammatory tweets to stay in the public discourse).

But users who remain anonymous have no obligation to write in a formal manner that follows conventional grammar rules. While online writing is already short, I think tweets that are restricted by character count are more prone to slang, abbreviations, and emoji (which are not only fun but also save valuable space). This is where translation becomes a challenge.

Emoji and Kaomoji

Soya’s tweets are filled with cute emoji and kaomoji (Japanese emoticons which, unlike the western equivalent, we can appreciate without tilting our heads!). Here’s a tweet right after the WaPo interview:

When I translated this tweet, I marveled at how emoji have totally become a universal language (in fact, this NPO uses emoji to allow children from different countries to communicate with one another). They needed no explanation.

The kaomoji were a different matter. These little pictures are meant to defy words, but I wasn’t sure if they were visually clear to everyone. For the three kaomoji here (5th line, 6th line, and last line), I wrote notes saying: “shows a sigh of relief,” “shows nervousness (looking left and right, sweating and panicking),” and “shows happiness.”

Then there was this tweet, which Soya had posted right after Mr. Nakajima’s appearance in a Japanese variety show in March. While I felt bad reducing tiny, adorable pictures into blunt, boring words, I explained them like this:

(/ω\*) Covering face in embarrassment; feeling flattered

(*´▽`人) Blushing and putting hands together in gratitude.

While the other kaomoji might be easier to understand, I was certain the one below (from this tweet, after Mr. Nakajima deliberately revealed his real face in the handlebar mirror) needed an explanation:

(ノ≧ڡ≦)☆

I initially started writing “sticking tongue out mischievously; slapping one’s own head after admitting to mistake.” But realizing that a lengthy explanation on the “tehepero” manga trope was probably too much information in this context, I settled with “kaomoji meaning ‘oops.'” (Again, what a boring way to describe this cute face!)

From Slang to Slang

The article incorporated the tweets of other Twitter users too, to gauge their reaction to Soya’s big reveal and what they think about Soya in general. Aside from pictures, the trickiest thing to translate was laughter.

In Japanese, laughter is shown even in somewhat formal contexts (e.g. magazine interviews) with 笑, the kanji for “laugh.” Because that character is read as “warai,” that was abbreviated to “w,” and that’s now become more common among the younger generation when they text each other. A few years ago, that evolved even further among some hardcore netizens, who now use the kanji for “grass,” or 草 (because the letter “w” looks like grass growing on the ground).

Some tweets only had one “w,” which I translated as “LOL.” Other tweets with multiple w’s (like this one, referring to Soya’s handlebar mirror tweet and joking that Soya’s dad was accidentally included in the photo) were translated as “ROFL” to signify a bigger laugh. Thank goodness there wasn’t a wider variety, because those are the only two laughter slangs I know (“LMAO” seemed inappropriate for obvious reasons–and I honestly don’t know if that’s a bigger laugh than ROFL)!

Just for fun, I tested how AI translation services like DeepL and Google Translate might translate these tweets. DeepL ignores all the w’s (probably seeing them as typos), and Google Translate just includes the w’s as is. “Grass” remains “grass.” It is ironic (but a relief for professionals like us!) that humans are still needed to understand internet slang.

Of course, there are other elements that are lost in translation. Soya refers to herself with a feminine pronoun. She also occasionally mixes in the local Ibaraki dialect (as in the tweet below, thanking followers for reading the WaPo article), and that’s probably another factor that makes her so lovable and approachable. It’s unfortunate that there’s no way to convey the spirit behind these tweets aside from clunkily adding a side note to straightforward translations.

The Courage to Tweet

Working on this WaPo project made me rethink my relationship with Twitter. I first got an account a decade ago, when I was a graduate student studying journalism. We all learned how to market ourselves on social media, which was especially important because the media landscape was rapidly changing, and jobs at media companies were decreasing.

But I just could not get into Twitter. I had difficulty chiseling what I wanted to say into a perfect haiku of 140 characters (as was the limit until a few years ago). And more importantly, I found the Twitter space scary. Every post was open to the public. People didn’t have to show their faces or their real names. I felt–and still feel–much safer on Facebook, where I’m only connected to people I know and trust.

In the WaPo article, Drew quotes researchers and points out that in the past, many people “with ‘stigmatized social identities’ . . . saw online anonymity as a way to act like themselves without fear of offline consequences.” He continues: “It wasn’t until the rise of giant social networks like Facebook — which used real identities to, among other things, supercharge targeted advertising — that this big game of pretend gained an air of duplicity.”

This made me realize how lucky I am to have an in-person community where I feel at home. It’s a luxury, and I shouldn’t be whining about leaving my comfort zone online. And either way, we all create online identities to an extent. I chose my profile photo out of others that I didn’t think were as good. Even when blogging about my weaknesses or struggles, I try to reach a positive conclusion. It’s possible to find a good balance between being authentic and not revealing every flaw.

I’m very much inspired by Soya and Mr. Nakajima: full of energy, always upbeat, and not afraid to try new things. During the interview, Mr. Nakajima said: “Unless you start, you’ll come to regret it. People will say, ‘I’ll do this once things settle down or once everything is in place.’ But by the time everything is in place, your life will end.”

That really spoke to me. I hope I can be more courageous and post more frequently, be it through this blog or social media, rather than overthinking everything.

At the very least, it’s comforting to know what to do if I make a mistake. I’ll simply post this:

(ノ≧ڡ≦)☆

Awkwardな私と多くのワード(訳語)

カエサルの言葉「来た、見た、勝った」をもじって、I came, I saw, I made it awkward(来た、見た、微妙な雰囲気にした)と記載されたマグカップ。

最近出版されたばかりのオバマ元大統領の回顧録『A Promised Land』で、オバマ氏が鳩山元首相のことをawkwardと呼んでいることに関し、日本で様々な報道が出ているようです。Awkwardという言葉の訳がメディアによって異なるため、どれが正しい訳なのかということと、オバマ氏の評価が好意的か否かといったことも報じられています。訳しにくい言葉にまつわる興味深い話な上、awkwardという言葉には個人的な思い入れもあることから、自分の経験も交えて、考えをまとめたいと思います。

鳩山氏に対する評価の訳

オバマ氏の回顧録における文面について、既に多くの方が素晴らしいまとめをされています。私自身はこの本を読んでいないため、文脈について大きなことは言えませんが、現在報じられている内容に基づいて解釈してみたいと思います。

鳩山氏に関する記述は、a pleasant if awkward fellowとあります。A pleasant but awkward fellowではないにもかかわらず、多くのメディアで、if をbut と同じように扱って、「感じはよいが」と始めてからawkwardの訳(後述)を入れています。If とbut が違うと、かなり意味が異なります。既に翻訳者の鴻巣友季子さんが指摘されているように、ifを使ったこの文面は、「ポジティブな表現に着地」しているのです。

ここはカンマが省略されており、本来は、a pleasant, if awkward, fellowと言う文面になると私は考えています。この場合、カンマが両側にあると、括弧と同じ役割を果たし、a pleasant (if awkward) fellowと同じ意味になります。ダッシュを両側に置いて a pleasant–if awkward–fellowとも書くことができます。重要なのは、カンマ、括弧、ダッシュのどれであれ、if awkwardという中身を抜いても、文章がそのまま成り立つということです。つまり、中身の部分は補助的な役割を果たしているのであり、重視されるべきなのはpleasantというところなのです。

おそらく、ここでこの文が終わっていたなら(たとえば、He’s a pleasant, if awkward, fellow. など)、オバマ氏はちゃんと両側のカンマ(または括弧やダッシュ)を入れたであろうと思います。ただ、その後もA pleasant if awkward fellow, Hatoyama was . . . と続き、カンマを何度も入れると読みづらくなるため、省略したのだと思います。

Awkwardな人とは

Awkwardは、英語でかなり頻繁に使われる割には、とても訳しにくい言葉です。本件に関しても、「厄介」(時事通信)、「ぎこちない」(TBS)、「やりにくい」(日テレ)、「付き合いにくい」(共同通信)、「不器用」(朝日新聞鳩山氏自身)など様々な訳がなされています。

Awkwardな人はどういう人かと聞かれたら、私は「人付き合いが苦手な人」だと説明すると思います。一言に訳すと、一番近いのは上記の「不器用」だと思います。「ぎこちない」も近いと思いますが、それは身体の動きや話し方を連想させる一方で、たとえば、なかなか目を合わせてくれない人もawkwardに含まれるため、少し狭義になっているかもしれません。「やりにくい」「付き合いにくい」は、ニュアンスとして正しいのですが、オバマ氏は(実際には個人的な意見にせよ)客観的な言葉としてawkwardを使っているため、ちょっと踏み込み過ぎかもしれません。

一つ明確に言えるのは、「厄介」ではない、ということです。Awkwardな人は無害ですし、迷惑をかけるタイプではありません。他人がそういう評価を下すと、若干上から目線であるだけでなく、「もう少しうまく立ち回れたら楽に生きられるだろうに...」といった、少し憐みの感情が入っています。「惜しい」「残念」といった感じで、全体としては好ましく思っているからこそ出る言葉です。A pleasant if awkward fellowは、「感じのよい人(ちょっと不器用だけどね)」といったニュアンスになると思います。

最初にこの話を聞いた時、言葉を大切にするオバマ氏がなぜわざわざawkwardと言ったのか疑問に思いました。全体として悪くない印象なら、なぜあえてそれを傷つける言葉を足したのか、と。しかし、こちらの記事を見て、オバマ氏が各国首脳をかなり批判していると知り、納得がいきました。回顧録の面白みは、当時考えたことや経験したことを率直に書くことであり、歯に衣着せぬ表現を使って当然なのですよね。

他の首脳に比べると、鳩山氏に対するオバマ氏の評価はソフトなようです。同時に、鳩山氏は相対的に強い印象を残していないとも言えます。たとえば、オバマ氏の各国首脳への評価をまとめたBBCの記事には、日本の首相は登場しません。オバマ氏は、回顧録で、鳩山氏が「3年未満で4人目」の首相であり、「7か月でいなくなった」ことに言及しています。日本のリーダーが誰であれ、存在感は薄かったのでしょう。この数年後、安倍元首相はトランプ大統領と強固な関係を築こうと並々ならぬ努力を重ねましたが、こうした首脳同士の人間関係は、やはり二国間の政治にもかなり影響するのかと思います。

Awkwardという言葉との共存

Awkwardという言葉は、人だけでなく、雰囲気や感情にも使うことができます。たとえば、今付き合っている人と歩いている時に、前の恋人とばったり会って挨拶を交わした場合。後で友人にThat was so awkward! (とっても気まずかった!)とこぼしたりもできるでしょう。または、大企業で新入社員として働き始めて間もない時に、過去にはテレビでしか見ていなかった社長が時折やってきて話しかけてきたら、毎度緊張してしどろもどろになってしまうかもしれません。そういう時も、We’ve spoken three times, but I still feel awkward. (もう三回も話しているけれど、未だに気後れしてしまう)といった言い方ができます。

つまり、誰でもawkwardに感じることはあります。ただ、そういった瞬間が比較的多いのがawkwardな人なのかと思います。オバマ回顧録にまつわる本件が特に私の心に響いたのは、私もawkwardだからです。自分の例に基づいて、この言葉の意味をもう少し考えたいと思います。

私は子供の頃から、一人で家で本を読んだり勉強したりするのが好きでした。相手の言動が予想できないことから、人付き合いには強い苦手意識を感じていました。学校でも、チームワークが必要な理科の実験や皆でやる体育が本当に不得意で、「協調性がない」と先生に言われていました。

大人になった今でも、awkwardな(気まずい)雰囲気を作ってしまうことがよくあります。人数が多い会話では特に、うまく口を挟むタイミングがつかめないこともあり、頭の中で長らく考えをまとめています。ようやくまとまって勇気が出せて、かつちょっとした沈黙が訪れた時に発言するのですが、考えに集中するあまり直前の話を聞いておらず、「とっくに皆が落とした会話のボールを今拾うんですね」と笑われたり、向こうからしたら脈絡がないので「突然どうしたの」と聞かれることもあります。

社交の場で緊張しがちだったり、手先も含めて不器用だったり、といったこともあります。私が住むワシントンDCはネットワーキングが欠かせない町です。人脈を広げるため、誰も知る人がいない立食パーティーに一人で参加することも多いです。緊張で深呼吸をしながら入場しますが、やはり知らない人とのスモールトーク(世間話)は本当にしんどく、「3人に話しかける」という自己ノルマを達成した後は、アペタイザーだけもらって帰ります。そして家に帰って鏡を見てはたと気づくのですが、いつの間にか名札のシールがはがれて髪にくっついていたり、食べ物を服にこぼしていたり。ネットワーキングが苦手な自分をただでさえ反省しているところ、どうも他の人には起きないことが自分には起きるように思え、恥ずかしさでいっぱいになります。Awkwardの極みです。

でも、場数を踏んで、徐々に人付き合いのコツがつかめてきましたし、こういった話を友人にすると、実は似た悩みを抱えている人が多いのだということに気付きました。わざわざ明かさなくてもばれてしまうらしく、以前、会って間もない職場の同僚に Don’t worry, I’m awkward too!と朗らかに言われて大笑いしたのを覚えています。

また、awkwardだからこその強みもあると思います。大人数で口頭で議論することは苦手な反面、じっくり考えて文章を練ることがとても好きです。感受性や想像力が強く、自然の彩やアートを楽しめます。威風堂々とした雰囲気はないかもしれませんが、人間らしく親しみやすいと感じてもらえることが多いように思います。

人と接することが仕事の大きな一部である政治家がawkwardと呼ばれるのは、確かに少し残念なことかもしれません。でも、awkwardであること自体は、本人はとても苦しくても、周りから見れば個性であり、決して悪いことではありません。

スピード重視のメディアの世界で、背景等をすべて踏まえた訳を行うことは非常に困難です。私がこうして後からゆっくり批評するのは簡単だということも認識しています。でも、awkwardは、私がずっともがきながら共存してきた言葉です。人付き合いは徐々にうまくなってきたとはいえ、ちょっとしたズレやタイミングの悪さは、もはや自分の個性の一部として受け入れつつあります。今回筆を執ったのは、そんな大切な言葉について書きたかったからです。

National Donut Day (全米ドーナツの日)に、無料のドーナツをもらえるということで、友人とKrispy Kremeで列に並びました。ショーケースに日本のポンデリングのようなものを見かけてそれを注文したら、単にドーナツの穴が並んでそう見えただけでした。店員さんが袋に入れるところを見て訂正したかったものの、後ろには長蛇の列で、店員さんも忙しそうなので何も言えませんでした。せっかく無料でも、普通のドーナツの6分の1くらいの大きさの穴しかもらえなかった私。こういったawkwardな間違いも、一緒に笑ってくれる友人がいれば恥ずかしくありません!?