心をつなぐ英語 ⑩ 感謝の言葉に対する回答の仕方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。11月、米国ではサンクスギビングを祝います。七面鳥やパンプキンパイを囲んで団欒を楽しみつつ、おいしい食べ物や温かい家族などへの感謝の気持ちを思い起こすこの時期は、お互いに「ありがとう」と伝える機会が増えます。第10回では、感謝の言葉に対し、どのように丁寧に回答するかを取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#10): How to Respond to Words of Gratitude”

Here’s the latest article for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. Those of us in the United States celebrate Thanksgiving in November, enjoying turkey, pumpkin pie, and other scrumptious dishes with family and friends. As we reflect on our gratitude for good food and solid relationships, we become more intentional about saying “thank you” to each other. In this issue, I discuss how to respond to words of gratitude in a meaningful way.

The article is also online here.

 

11月の米国はサンクスギビングの時期。近年、社会的には先住民をめぐる歴史を見つめなおす機会にもなりつつありますが、家族や友人など、親しい間柄においては、今も七面鳥やパンプキンパイを囲んで団欒を楽しむ機会となっています。おいしい食べ物や温かい家族などへの感謝の気持ちを思い起こすこの時期は、お互いに「ありがとう」と伝える機会が増えます。そこで今回は、感謝の言葉に対し、どのように丁寧に回答するかを取り上げます。

まず、「確かに相手の役に立てた」と謝意を素直に受け止める場合。誰もが最初に学ぶ You’re welcome. は、どちらかというと目上の人が若い人や部下などに使う言葉で、友人同士ではそこまで言いません。It’s my pleasure. はお客様や取引先にも言える、若干堅苦しい表現です。少し崩した I’m glad to be of help. は同僚にも使えます。ちょっとしたことで友人に感謝されたら、Of course! と軽く返せます。逆に、具合の悪い友人を看病したりして、深く感謝された場合には、I know you would do the same for me. と言うと、真摯な気持ちが伝わるでしょう。感謝の言葉そのものに回答せず、Those are my favorite chocolates, and I’m glad you enjoy them too. など、お礼の中身に触れるだけに留めておくのも、相手の気持ちを受け止めたことを示す方法の一つです。 

感謝の言葉に対し、「大したことはしていない」と軽く打ち消す方法もあります。その最たる例が No problem! で、友人から同僚、入り口でドアを押さえて感謝された通行人にまで使えます。上司やお客様に対しては、少し丁寧に Not at all. などと言えます。友人に何か買ってきたりして、長めのお礼を言われた場合には、It only took me a minute.I was going to the store anyway. と大して手間がかからなかったことを具体的に示せます。落とし物を届けるといった小さな行為が、探していた人などに深く感謝された場合には、I only did what anyone would. といった言い方ができます。自分以上にお礼を言われるべき相手がいる場合には、Don’t thank me; she planned the whole party and I just brought you. などと他の人への挨拶を促すことができます。

お礼の言葉にお礼で返すこともあります。友人同士では Thank YOU. と強調するだけで伝わりますが、公式な場では、I should be the one thanking you; I appreciate the opportunity to serve as a panelist. などと丁寧に言うこともできます。

感謝の言葉の裏には、「私のためにここまでしていただいたなんて」と恐縮したり申し訳なく思ったりしている気持ちが隠れている場合があります。自然な形で回答して安心してもらうことができれば、そのような人との関係はさらに深まるのではないかと思います。

CrossWorld Puzzles – Episode 3: “A Privilege and a Power”

The third episode of my podcast, CrossWorld Puzzles, is now out!

I was incredibly honored to welcome social entrepreneur Mari Kuraishi, who I met through the U.S.-Japan Council. Mari grew up in Japan, Italy, and West Germany. She is now based in the U.S. as the President of the Jessie Ball duPont Fund, and is also the Co-Founder (and former President) of GlobalGiving. We discuss her upbringing, what led to her work in international development and social entrepreneurship, as well as how she found her own style of leadership. I love her calm, soothing voice, and was so inspired by her approach on how she views relationships–both with those around her and the places she’s lived.

The video podcast with Mari is below, but more information, including photos and a full transcript, can be found here.

The podcast can be followed on YouTube, Spotify, and (for audio only) Apple Podcasts.

ポッドキャスト「CrossWorld Puzzles」の最新のエピソードです。今回は、日本、イタリア、西ドイツで育った倉石真理さんをインタビューしています。クラウドファンディング・サイトの「GlobalGiving」の共同設立者で、今はフロリダで慈善団体「Jessie Ball duPont Fund」の会長を務めていらっしゃいます。米日カウンシルで出会った真理さんのお話を直接聞けて大変光栄でしたし、その起業家精神、静かなリーダーシップ、引っ越しが多くふるさとがないことを寂しく感じた時にどういう考え方をすればよいのか、などに関するお話に大変感銘を受けました。

心をつなぐ英語 ⑨ 選択肢の提示の仕方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。10月の米国はハロウィン一色で、当日は、仮装した子供たちが「Trick or treat」と繰り返しながら家々をまわります。お菓子を渡す大人は自然に「treat」を選んでいるわけですが、普段の生活ではもっと複雑な選択に常に直面しています。第9回では、そのような成人に対し、選択肢をどのように分かりやすく提示・説明するかについて取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#9): How to Present Choices”

Here’s the latest article for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. For those of us in the U.S., the month of October is all about Halloween, from pumpkins to sweets to decor. On the day of, when we hand out candies to children who visit us chanting “Trick or treat,” we’re all naturally choosing “treats.” But in our everyday life, the choices we face are much more complicated. In this issue, I discuss how to present and explain choices to adults in a way that’s easy to understand (while subtly encouraging them to pick the one(s) you want them to choose!).

The article is also online here.

 

10月の米国は、かぼちゃ、お菓子、お化けのモチーフのグッズなど、ハロウィン一色です。当日は、家々をまわって「Trick or treat」と繰り返す、仮装した子供たちに大人たちがお菓子を渡します。誰もが自然に「treat」を選んでいるわけですが、普段の生活では、大人はもっと複雑な選択に常に直面しています。今回は、そのような成人に対し、選択肢をどのように分かりやすく提示・説明するかについて取り上げます。

まず、選択肢がいくつあり、いくつ選んでほしいのかを明確にすると親切でしょう。We’ve created three designs based on your requests, and would like to ask which one you prefer. と書いたり、For this entrée, you can choose two side dishes out of these four. と言ったりできます。選んでほしいオプションがある場合には、We recommend the second option, which we believe best suits your needs without exceeding your budget. などと、なぜそれが魅力的かを説明します。

ただ、選択肢を並べると、どれも均等に検討されてしまうのも事実です。どうしても選んでほしい答えがあるにもかかわらず、礼儀上他のオプションも出さざるを得ない場合には、どれがよいか聞いたりせず、While I’m available for the rest of the month, I would prefer to meet with you next week if possible. などとはっきり希望を伝えることができます。相手が顧客だったりしてあまり強く言えないものの、特定の方向に誘導したい場合には、We look forward to your payment at this account. などと断言した後で、If online payments are difficult, we also accept checks by mail. と選択肢を追加することができます。

どれが選ばれてもかまわない場合にも、選択肢の説明が必要です。それぞれ良し悪しがあって比較しづらければ、On the one hand, a train ride costs $75 but takes four hours. On the other hand, a plane ride costs $150 but would be a shorter trip door-to-door. と数値なども提示して選んでもらうことができます。それぞれの選択肢のメリットを表にし、For your reference, we have listed the strengths of each investment option. と顧客に説明したり、Perhaps you’d like to take some time and consider the pros and cons. と言ったりもできます。

かわいいお化けの格好をしてお菓子をねだれる子供時代が過ぎた今、成人は、今晩の献立から生命保険の種類まで、あらゆる規模の選択に常に迫られています。そんな中で負担を増やさず、(できればこちらの希望に沿う形で)最良のオプションを選んでもらえるように、少しでも分かりやすく説明したいものです。

CrossWorld Puzzles – Episode 2: “Embracing Our Own Differences”

The second episode of my podcast, CrossWorld Puzzles, is now out!

Many thanks to my friend Grace Kim, who grew up in the U.S., Japan, and Korea. Using her multilingual skills, she now runs an event planning company in the DC area. She also has many artistic side projects. What I love about Grace is that she’s always so thoughtful and kind (and super organized, which is why the Japan-related community loves to work with her!), but also open about aspects she wants to continue working on. She is so brave to say yes to this project, especially when I barely had any episodes to show–and I’m so grateful.

The video podcast with Grace is below, but more information, including photos and a full transcript, can be found here.

The podcast can be followed on YouTube, Spotify, and (for audio only) Apple Podcasts.

ポッドキャスト「CrossWorld Puzzles」で新しいエピソードをリリースしました。今回は、米国、日本、韓国で育ったグレースさんをインタビューしています。ワシントンDC近郊でイベント企画を行う会社を経営するとともに、折り紙のイヤリングを作ったりと多才です。三か国語駆使し、どの文化にも精通して思慮深い、大好きな友人です。

心をつなぐ英語 ⑧ 関係の改善の仕方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。秋口は、夏休みが終わり、本格的に授業や仕事が再開する時期です。苦手な同僚や隣人に日々悩んできた人も、夏の間に職場や家を離れてリフレッシュし、関係をどう再構築するかについて考えられたかもしれません。第8回では、仲良くしたいという意思を明確にしつつ、苦手な人との関係を改善する方法を取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#8): How to Improve Your Relationship with Others”

Here’s the latest article for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. Fall has now begun, and everyone’s back to work or school. Those of us who’ve had difficulties with certain neighbors, classmates, or colleagues may have been able to use our time away during the summer to reconsider our relationships. In this issue, I discuss how we might approach and improve the way we communicate with such individuals.

The article is also online here.

 

朝夕が涼しくなってきた秋口は、夏休みが終わり、本格的に授業や仕事が再開する時期です。心機一転し、これまで慢性化していたことにも新たな気持ちで取り組めます。苦手な同僚や隣人に日々悩んできた人も、夏の間に職場や家を離れてリフレッシュし、関係をどう再構築するかについて考えられたかもしれません。何事もなかったかのように、徐々に関係を修復できる場合もありますが、仲良くしたいという意思を明確にした方がよい相手もいます。そこで今回は、苦手な人との関係の改善の仕方を取り上げます。

まず、出会って比較的間もないものの、お互い第一印象が悪い場合。たとえば、新しく来た隣人の家から終始ガンガンとドラムの音が聞こえてきたら嫌でしょうし、「静かにしてほしい」と注意ばかりしていたら先方からもうるさがられて、関係は悪化する一方です。そのような時は、I feel that we started off on the wrong foot. という表現で歩み寄ることができます。I want to treat you to coffee, so why don’t we get to know each other better? と声をかけてみたら、実は音大生であることが分かったり、ドラムを練習しない時間帯を決めてもらったりと、何かしら進展があるかもしれません。

それなりに長く一緒に働いてきたものの、どうも性格が合わなそうな同僚とも、関係の改善を試みることができます。We haven’t really talked outside of work, so could we have lunch together sometime? と誘ってみたら、共通点や仕事以外の話題が見つかるかもしれません。仕事の仕方の違いについても話し合えます。たとえば会計担当の人は、熱心だけど社内の締め切りが守れない同僚に対し、What can my team do to make it easier for everyone to submit receipts? と聞くことで同僚の視点に耳を傾け、会社全体の改善も目指すことができます。

喧嘩をしてしまった大切な友人や家族との仲直りも重要です。I miss spending time with you. と声をかけ、Could we put that argument behind us and start over? と聞くことができます。どうしても合意に至ることができない内容が大した話でない場合は、We can agree to disagree. という言い方もできますが、歩み寄る姿勢を見せていないので、相手や状況を選ぶ言葉となります。本当に大事にしたい相手とは、I know we have our differences, but I want to continue working on our friendship. などと明確に言った方が真摯な気持ちが伝わるでしょう。

人間関係の改善はエネルギーも時間もかかります。うまくいかない時ももちろんあるでしょう。それでも状況が改善される可能性にかけて、できることはやりたいものです。また、期待していた反応がたとえ返ってこなかったとしても、努力をした自分に誇りを持つことができますし、次にそういった状況に直面した時に向けて学べることがあるかもしれません。

CrossWorld Puzzles – Episode 1: “Always Adaptable”

I’m happy to announce that I’ve started a podcast! It’s called CrossWorld Puzzles, and explores how individuals who grew up in or are currently in multicultural environments tackle life’s big questions: e.g. where to be based, what kind of career to build, who to spend the rest of their lives with, etc.

Some friends know that I’ve been ruminating about this for more than a year, especially as I’ve struggled with these questions in my own life. This is a selfish endeavor where I’m seeking answers for myself, but I also hope to showcase my amazing friends and mentors–and perhaps inspire others along the way!

Many thanks to my friend Sayuri Romei, who bravely and kindly agreed to being interviewed for the very first episode! She grew up in Italy speaking Italian, French, and Japanese–but is now based in the U.S. She also happens to be an expert on nuclear deterrence, as well as a published illustrator! She’s so busy (she changed jobs the very week we were talking!), and I cannot thank her enough for taking the time to share her great outlook on life.

The video podcast with Sayuri is below, but more information, including photos and a full transcript, can be found here.

For now, the plan is to post once a month. I’ll post notices about new episodes on this blog, but full details will always remain on the CrossWorld Puzzles website.

The podcast can be followed on YouTube, Spotify, and (for audio only) Apple Podcasts.

心をつなぐ英語 ⑦ 休みの取り方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。夏休み真っ只中の8月は、帰省したり、家族と旅行したり、忙しい方も多いと思います。ただ、大きな予定とは別に、仕事や学業が比較的落ち着いている夏の間に、ゆっくりと自分の時間を確保し、心身を労わったり、人生計画を見直したりしたい方もいるでしょう。第7回では、そういった個人的なニーズをどのように職場や周りの人々に説明し、きちんと休むことができるかについて取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#7): How to Take a Break or Take It Easy”

Here’s the latest article for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. We’re in the midst of summer vacation season. Many people are likely busy returning to their hometowns, traveling with their families, etc. On the other hand, we can also take some time for ourselves while we’re less busy at work or school. We may wish to simply relax at home, take up plans we’ve long postponed, or reconsider our careers and priorities. In this issue, I discuss how to explain these personal needs to those at work and around us so that we can take a proper break.

The article is also online here.

8月は日本でも米国でも夏休み真っ只中です。帰省したり、家族と旅行したり、忙しい方も多いと思います。ただ、大きな予定とは別に、仕事や学業が比較的落ち着いている夏の間に、ゆっくりと自分の時間を確保し、心身を労わったり、人生計画を見直したりしたい方もいるでしょう。今回は、そういった個人的なニーズをどのように職場や周りの人々に説明し、きちんと休むことができるかについてに取り上げます。

まず、仕事で心身共に疲弊している場合。米国では「メンタルヘルス休暇」を設ける職場が増えてきましたが、そういった制度がない所もまだ多いでしょう。大きなプロジェクトが終わるタイミングを見て、I’d like to take a week off after the board meeting next month. などと前広に述べれば十分でしょうが、理由を聞かれた場合には I’ve been working nonstop for a while, and would like to take some time for myself. などと言うことができます。

ストレスが溜まり続けている場合は、長期的な解決が必要となります。休暇を取るだけでなく、仕事の量や内容を調整し、ペースを落とすことも重要です。上司に対し、I’m overwhelmed by the amount of assignments, and would like to request some help. などと相談したり、I’ve been struggling with this project, and feel that others might do a better job—may I adjust my portfolio? などと訴えることができるでしょう。人手不足で仕事を譲れる相手がいない場合には、I think we could outsource some of this work, and have found some consultants we could hire within our budget. と委託業者を提案することもできます。

本当に切羽詰まっている時には、消化不良、睡眠障害、片頭痛といった形でストレスが身体に現れます。上記の相談だけで物事が進まなそうな場合には、My stress is beginning to take a physical toll. と補足したり、I’m starting to feel burnt out. と率直に伝えるとよいでしょう。

暗い話ばかりではありません。普段の生活や人生を見直すことにも休暇を使えます。ただ、I’d like to take some time to reconsider my priorities in life. などと友人や家族には言えますが、上司には間接的な不満の表明に聞こえかねないため、別の言い方をした方がよいかもしれません。I’m going through something in my personal life, and hope to find ways to take better care of myself. などと話せば、それ以上聞かれることはないでしょう。

テクノロジーの発達により、私たちは今やどこにいても働けます。在宅勤務がより受け入れられてありがたい反面、仕事とプライベートのすみ分けがますますしづらくなっています。そのような時代だからこそ、しっかり自分の時間も確保し、休みを取りつつ仕事に臨みたいものです。

心をつなぐ英語 ⑥ 独立の切り出し方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。米国で7月といえば、やはり独立記念日です。現代を生きる私たちも、普段の生活の中で独立を宣言することがあります。特に米国では、転職を繰り返す中でスキルを身に着け、組織を辞めて起業する人も多いでしょう。(私もその一人です。)第6回では、その覚悟を決めた後、所属している組織に対して丁寧に独立の意思を伝える方法を模索します。

“Compassionate Phrases in English (#6): Communicating Your Intent to Become Independent”

Here’s the latest article for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. We’ve just commemorated Independence Day in the U.S. While circumstances are very different, in our professional lives, we often become independent, too, by leaving our organization and starting our own businesses. But it’s very important to maintain strong relations with our former employers, especially since it’s thanks to them that we’ve built our own network and skills. In this issue, l explore how to communicate your intent to leave in a polite, thoughtful, and constructive manner.

The article is also online here.

米国で7月といえば、やはり独立記念日でしょう。BBQや花火を楽しんだ方も多いのではないでしょうか。18世紀の独立戦争と状況は異なりますが、現代を生きる私たちも、普段の生活の中で独立を宣言することがあります。特に米国では、転職を繰り返す中で特定のスキルを身に着け、最終的に組織を辞めて起業する人も多いでしょう。今回は、その覚悟を決めた後、所属している組織に対して丁寧に独立の意思を伝える方法を模索します。

最初に公式な形で独立を伝えるべき相手は、おそらく直属の上司です。これまでお世話になったことへの感謝の言葉から始めるといいでしょう。I’m very grateful for all that this company has done for me. といった組織全体への言葉だけでなく、Thanks to your guidance and mentoring, I’ve gained a lot of experience over the years. など、上司個人への謝意も伝えることが大切です。

次に、なぜ独立したいかを説明します。大きな企業や組織ではできないことを達成することが目的でしょうから、具体的に何に取り組みたいのか、簡潔に話すとよいでしょう。The last few projects I worked on with you taught me about the language barrier in rural villages, and now I’d like to create an organization that focuses on linguistic matchmaking services. など、これまでその上司としてきた仕事と絡めると、より共感してもらえるでしょう。

上司や組織からすれば、辞めるタイミングや引き継ぎが切実な問題です。I’m happy to stay until our Annual Conference in September. と繁忙期が終わるまで残る予定であることを示したり、If it’s appropriate, I’d love to help search for candidates or train my successor. など、手伝う用意があることを伝えると安心してもらえるでしょう。転職と違って急いで辞める必要がないため、前広に独立の意思を伝えて長めに残った方が、印象を悪くすることなく退職できるでしょう。

最後に、今後その組織とどのような関係を築きたいかを説明するといいかもしれません。その組織と似たようなサービスを提供するなら、競争相手になってしまう可能性もあります。I’d like to maintain a strong relationship with this organization, and I’d love to help in any way I can. と明言し、I’d appreciate it if you can consider me a potential contractor, or maybe even refer me to other clients when you can’t take on a job. などと具体案を出すと、その組織と顧客を取り合う意思がなく、むしろ協力していきたいことが伝わるでしょう。

筆者も組織で働いてから独立しましたが、そこで培ったスキルや人脈を今の仕事で大きく活用しています。過去の上司には、独立後も仕事をいただいたり、顧客に紹介していただいたりと、お世話になってばかりです。独立を「別れ」ではなく、「関係の変化」と捉えれば、末永く一緒に仕事をし続けられると思います。

心をつなぐ英語 ⑤ 多様な背景を持つ人との話し方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。米国で「Asian & Pacific American Heritage Month(アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月間)」とされている5月は過ぎたものの、日本人や日系人としてのアイデンティティは年中変わりません。第5回は、多様な背景を持つ人と深い会話を楽しみ、いろいろな文化について丁寧に聞く秘訣を取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#5): Talking with People from a Wide Range of Backgrounds”

Here’s the latest article for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. The month of May–“Asian & Pacific American Heritage Month”–is over for 2024. But our own identities, as well as the fact that we’re surrounded by people from many different backgrounds, remains the same throughout the year. This month, I focus on the key to enjoying meaningful conversations with people of diverse backgrounds by asking politely about their culture.

The article is also online here.

米国で「Asian & Pacific American Heritage Month(アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月間)」とされている5月は過ぎたものの、日本人や日系人としてのアイデンティティは年中変わりません。他のアジア諸国に祖先を持つ人々と共通点を分かち合い、仲良くされている方も多いでしょう。ただ、日本から来たばかりの人や一時的に滞在している人が気にならなくても、米国で生まれ育った人には失礼に聞こえる可能性のある言葉もあります。今回は、多様な背景を持つ人と深い会話を楽しみ、いろいろな文化について丁寧に聞く秘訣を取り上げます。

まず、ごく普通の質問に聞こえる Where are you from? には、よくないニュアンスがあります。筆者はこれを通りすがりの人に聞かれたり、米国の地名を回答しても納得してもらえず、親が日本人であるという答えが得られるまで根掘り葉掘り聞かれるといったことを何度も経験しています。容姿だけで外国人だと判断される、特にアジア系の人が頻繁に直面する差別の一種です。悪意がなくてもそのことを思い起こさせる可能性があることから、このフレーズは避けた方が無難です。誰かと初めて会った時は、今いる町や州をもとに、 Have you lived in Cleveland for a while? などと聞き、出身地や家族について話すかどうかは本人に任せた方がよいでしょう。

出身地の話で言えば、州名に語尾を付けてその住民や出身者を指す(CalifornianMichiganderNew Yorkerなど)場合、ハワイについては気を付けなければいけません。Hawaiian という言葉はハワイ先住民の方を指すからです。ハワイ系でない方については、 How nice that you’re from Hawaii! So you live in Kona? など、別の言い方をする必要があります。

複数の国や地域に祖先を持つ方も多くいます。両親が二つの異なる国から来た場合、英語で「ハーフ」と呼ぶことはしませんし、日本でも失礼な言い方だという認識が広まってきています。相手から親の話があった後、 You said that your parents are Jamaican and Moroccan, but could you tell me more? などと丁寧に聞いた方がよいでしょう。祖先が特定の国から来た、という話があった場合には、 You mentioned that you have Chinese and Irish ancestry, but did you grow up with both cultures? と聞けば面白い会話につながります。どこにルーツがあっても、アイデンティティは人それぞれのため、 Do you identify as Japanese American?Would you consider yourself more French or more Italian? などと明確に聞いた方がその人を良く知ることができるでしょう。

他者の多様なルーツや文化的背景について学ぶことは、米国における醍醐味の一つです。ただ、アイデンティティは機微な話でもあるため、質問をする中で決めつけるような言い方を避け、なるべく自分から話してくれるのを待った方が、長期にわたるよい関係を構築できるでしょう。

心をつなぐ英語 ④ 祝福の仕方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。5月や6月は米国では卒業の季節です。夏にかけて結婚式を挙げる成人もいるかもしれません。そういった人たちに祝福の言葉を贈る中、「Congratulations」と切り出した後は、なんと言えばよいのか悩むところです。そこで第4回は、そういった祝福の場面で使える表現を取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#4): Congratulatory Words”

Here’s the latest article for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. Most graduation ceremonies in the U.S. take place in May or June. We might also be invited to weddings over the summer. This month, I focus on expressions we can use when we attend these kinds of celebrations–including what to say after “Congratulations!”

The article is also online here.

5月や6月は米国では卒業の季節です。夏にかけて結婚式を挙げる成人もいるかもしれません。そういった人たちに祝福の言葉を贈る中、「Congratulations」と切り出した後は、なんと言えばよいのか悩むところです。そこで今回は、そういった祝福の場面で使える表現を取り上げます。

卒業に関しては、その人の今後がどの程度分かっているかで言い方を変えることができます。これからどういう道に進むのか聞いていない場合は、 I wish you the best of luck in your future endeavors. といった表現がよく使われます。若干距離が感じられるかしこまった言い方なので、先に卒業していく先輩、職場を離れる同僚などに使えるかもしれません。親しい間柄で、具体的な進学先や引っ越し先など、今後その人が何をするのか教えてもらった場合には、 Good luck in grad school! や、 I’m definitely visiting you in Seattle! など、もう少し情報を入れて崩した言い方ができます。就職先などが決まらないまま卒業を迎える人も多いでしょう。そういう人たちは将来が見えなくて悩んでいるでしょうから、 I’m sure you’ll thrive in whatever path you choose. と励ますことができます。

祝福の言葉を贈る場面では、上記のように「good luck」が使われがちですが、それ以外の表現を模索した方が良い場合もあります。丁寧な言い回しにしても少しカジュアルに聞こえますので、転職していく上司など、目上の人には、 I wish you much success at your new workplace. などと言い換えた方が適切でしょう。また、「運だけで成功はしないし、努力が大切」という見方をする人もいますので、 I’m confident you’ll do wonderfully in Boston. などと言った方が幅広い人たちの心に響くでしょう。

結婚の場合、卒業に比べれば、祝福する相手が遠くに行ってしまう可能性は低いかもしれません。でも、二人のこれからの旅路を祝うという意味では、似た表現となります。外部の人はカップルの今後について詳しいことを言う立場にないため、たとえ親しい友人でも、 I wish you both much happiness ahead. やCongratulations to the beautiful couple! といった、少し漠然とした言い方になりがちです。ただ、これまで二人が幸せそうに付き合う姿を長らく見てきた場合は、 I’ve been waiting for this day for years! などと付け足せるでしょう。また、二人のどちらかが親戚である場合は、もう片方の人を Welcome to the family! と歓迎することができます。

卒業式、結婚式、壮行会などは忙しなく、同時に多くの人たちが祝福の言葉を言いますから、一人一人が口頭で言った内容を本人の記憶に留めてもらうことは難しいかもしれません。だからこそ、卒業アルバム、寄せ書き、ビデオメッセージなど、後から見返せる媒体では、特に心をこめて言葉を贈りたいものです。