心をつなぐ英語 ⑬ キャリア転換に関する書き方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。新政権が始まった影響で、解雇された、もしくはその危機に晒されている方が全米各地で増えています。連邦政府職員が削減され、政府からの資金凍結によって非営利団体の財政が厳しくなり、DEI(多様性・公平性・包摂性)の促進に関する職は、官民の双方で削減されています。これまで熱意と時間を注いできたキャリア全体が揺らぎ、たとえ一時的にでも新しい方向性を模索せざるを得ない方も多いでしょう。第13回は、そういった困難な状況の中、キャリア転換について前向きな形でカバーレター等で書く方法を取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#13): How to Discuss a Change in Career”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. Since the start of the new administration, more and more people throughout the United States have been laid off or are at risk. Many federal government employees have been let go, nonprofit organizations are facing financial difficulties due to the freeze on government funding, and DEI positions are being cut in both the public and private sectors. This isn’t just about jobs; entire careers–into which many have doubtless poured so much of their time, energy, and passion–are in jeopardy. Some people may feel that they have no choice but to seek a new direction, at least temporarily. In this issue, I examine how, even under such challenging circumstances, one can write about career change in a positive way in their cover letters and other documents.

The article is also online here.

~~~~~~~~~~

記事掲載後の個人的なひとこと

今回のトピックについてはかなり迷いました。解雇された、もしくはそのリスクで悩み苦しんでいる友人や知り合いが周りに多いものの、私の業界にはまだその影響が大きく出ていません。同じ苦しみを経験していない私にこのことを取り上げる資格があるのか分かりません。さらに、子供の頃から夢見たり、大学院で学位を取ったりした分野から離れるのは辛く悔しいことです。政権が変わるまで一時的に方向を変える、と言っても先が見えず、キャリア転換に言及されることは嫌な思いに拍車をかけるかもしれません。

他方、執筆を通じて少しでも役に立てそうことがあるなら追求したいですし、ワシントンでそういった話を直接耳にするからこそ、アメリカの実情を日本や他の場所にいる方々に伝えるという意味でも、取り上げないわけにはいかない気がしました。また、(通常は個人的な動機であるものの)キャリア転換はいずれにせよ私たちの多くがいつか検討するのも確かです。少しでも明るい未来に向けて進めるよう、できることは何でもしたいと思います。

Post script:

I wondered quite a bit whether it was ok for me to discuss this topic. Although many of my friends and acquaintances have been laid off or are worried about the risk of that happening, its impact hasn’t yet hit my industry in a significant way. Since I haven’t gone through what they have, I was unsure whether I had the right to discuss it. And I can only imagine how painful and frustrating it must be to consider leaving a field that may have been a lifelong dream. Even if switching careers could be a temporary measure until the administration changes again, it’s hard to say how long this turbulence would last. Having an outsider suggest a career change likely only sounds thoughtless and insensitive.

On the other hand, I wanted to do anything I could to help–even if all I can do is show support. And because I know so many people who are impacted, I felt compelled to discuss it, at least to convey to people in Japan and elsewhere what’s happening in DC. And putting aside all the ongoing chaos, many of us will likely consider a career change someday in any case. Even in the darkest of times, I believe there are steps we can take to ensure a brighter future.

 

新政権が始まった影響で、解雇された、もしくはその危機に晒されている方が全米各地で増えています。複数の省庁で連邦政府職員が削減され、政府からの資金凍結により、非営利団体の財政も厳しくなっています。DEI(多様性・公平性・包摂性)の促進に関する職は、官民の双方で削減されていることが報じられています。これまで熱意と時間を注いできたキャリア全体が揺らぎ、新しい方向性を模索せざるを得ない方も多いでしょう。今回は、そういった困難な状況の中、キャリア転換について前向きな形でカバーレター等で書く方法を取り上げます。

仕方なく応募する人より、自分の意志でチャンスを探しに来た人の方が雇う側には魅力的に映ります。最初に出すカバーレターでは、While I have worked with government agencies for most of my career, I am now interested in broadening my experience through opportunities in the private sector. といった書き方が賢明でしょう。その後書類審査を通り、「所属機関が閉鎖されそうだから転職するのか」などと面接で聞かれて初めて、The changing landscape is certainly a factor, but I was hoping to diversify my career in any case. と答えた方がよさそうです。

政府は官僚主義的なイメージが強いため、民間企業のスピードを経験したいというのもよい応募理由かもしれません。While I’m proud of the crisis communications skills I honed after fielding hundreds of daily calls during the LA Wildfires, I’d now like to challenge myself by working in the media relations team of a fast-growing brand like yours. といった書き方ができます。

今や連邦機関より安定していそうな州政府や自治体に移る方もいるかもしれません。Building upon my experience in the federal government, I’m now keen to return to my hometown and give back by working with the city council. などと書けば、故郷に貢献したい強い意志が感じられるでしょう。

最も大きな方向転換をせざるを得ないのがDEIや国際援助に携わってきた方々かもしれませんが、その場合も、スキル、知識、ネットワークなどをアピールできます。After supporting minority business owners by using Spanish daily, I am confident that my language skills would prove useful to a multinational company like yours. や、I have strong relations with the CSR offices of several Fortune 500 companies. While my contact with them was through the gender rights conference I managed, I would be able to write to them for any kind of sponsorship. といった表現ができます。

大学院で勉強したり、何十年も貢献してきたりした分野と異なる道を歩まざるのを得ないのは本当に悲しいことです。でも、一時的に業務が異なったとしても、信念を大切にしていれば元の道に戻れるでしょうし、今の経験が糧となり、新しい道も見えてくると確信しています。

CrossWorld Puzzles – Episode 7: “The Bottom Line is Respect”

The seventh episode of the podcast CrossWorld Puzzles is now out!

I was excited to welcome multimedia journalist David Caprara, who I met through the U.S.-Japan Council. His documentary work has ranged from covering Nepali honey hunters in Himalayan foothills, to reconstruction efforts after the 2011 Tohoku disaster, to uncovering the mysteries of a WWII B-29 crash on a Buddhist holy mountain. He lives in a kominka (traditional Japanese house) that he bought in the Yoshino region of Nara. We discuss how he jumped into international journalism by reporting recovery efforts after a major earthquake in Nepal; how he builds rapport with people around the world, especially during interviews; how he’s succeeded as a freelance journalist living abroad; and why he appreciates life in rural Japan.

The video podcast with David is below, but please also check out the website: https://crossworld-puzzles.com/episode7-david/.

Many thanks to David for sharing his fascinating journey! His talent and passion for photography (which kickstarted his journalism career) are evident in the photos he kindly shared. His work with Japan started with the Japan Exchange and Teaching (JET) Program(me), and after spending some time in the U.S., he’s since returned to Nara, the prefecture JET originally assigned him to. His deep knowledge of Japanese culture, history, and religion inspired me to travel and learn more about different regions throughout Japan.

The podcast can be followed on YouTube, Spotify, and (for audio only) Apple Podcasts.

ポッドキャスト「CrossWorld Puzzles」の最新エピソードです。今回は、奈良県吉野町を拠点に活躍するジャーナリストのデイビット・カパララさんのお話を伺いました。ネパール、韓国、ギリシャなど世界各地で取材を続け、戦時中奈良の大峰山に墜落したB-29の真相を追うドキュメンタリーなども制作してきたデイビットさん。背景の異なる人々と関係を構築するコツ、取材を通じて様々な文化や歴史を学ぶ楽しさ、今生活している地域や古民家の魅力など、多岐にわたるお話を伺うことができました。ぜひご覧ください!

心をつなぐ英語 ⑫ 苦情の述べ方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。2025年が明けてまだ一か月とは思えないほど、不安を掻き立てる出来事が世界各地で続いています。邪気を払うため、例年以上に節分の豆まきに力を入れるのもよいかもしれません。ただ、実世界では、嫌な相手に豆を投げつけて追い出すことはできません。人間には、改善を求めて苦情を述べたり、注意をしたりする方が適切です。第12回は、上司や顧客など、丁寧に扱わなければならない相手にどのように論理立てて気持ちを伝え、行動を促すかを取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#12): How to Make a Complaint”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. It’s hard to believe that we are only a month into 2025, as disasters, wars, and political turmoil continue around the world. The Japanese tradition of Setsubun–warding off evil spirits at the beginning of February by throwing beans–seems more relevant than ever. But in the real world, we can’t get rid of someone by throwing beans at them. It’s more appropriate to seek improvement by filing a complaint or giving a warning. In this issue, I discuss how to logically communicate your feelings to someone important–such as your boss or client–and convince them to respond.

The article is also online here.

~~~~~~~~~~

記事掲載後の個人的なひとこと(2月2日)

今日は節分の日👹。ワシントンDCでは毎日、「今度はこう来たか!」というくらい、移民、LGBTQの方々、女性などのマイノリティの権限を狭める政策が繰り出されて嫌なことが続いており、(主に「白い家」に向けて)豆を投げたい気持ちでいっぱいです。

その最中での、家から数マイルほどの距離での大きな飛行機事故。ティーンエージャーのフィギュアスケート選手たちの話を聞くたび心が痛みます。そしてそのような時ですら根拠なくDEIに責任をなすりつける大統領に怒りで震えます。ここまで他人に共感できない人を鬼と呼ばずして、誰が鬼なのでしょうか。

こうした記事は出る数週間前に準備されるため、書いたころは新政権が始まっていませんでした。タイムリーな形でなかなか実情を反映できませんし、いずれにせよ文脈が異なるので、今後もなるべく中立的に淡々と書きたいと思いますが、なかなか心穏やかに書くのが難しい日々です。

 

2025年が明けてまだ一か月とは思えないほど、災害、事故、政変など、不安を掻き立てる出来事が世界各地で続いています。邪気を払うため、例年以上に節分の豆まきに力を入れるのもよいかもしれません。ただ、実世界では、嫌な相手に豆を投げつけて追い出すことはできません。人間には、改善を求めて苦情を述べたり、注意をしたりする方が適切です。今回は、上司や顧客など、丁寧に扱わなければならない相手にどのように論理立てて気持ちを伝え、行動を促すかを取り上げます。

感情的にならないよう、最初は口頭ではなく文章での連絡がよいかもしれません。また、急に本題に入るのではなく、日頃お世話になっていることへの感謝などを冒頭に述べるとよいでしょう。その後、本題の段落は、I’m emailing to ask about the HR announcement that came out yesterday. や、 I’ve had some time to consider our discussion last week, and would like to address this in writing. といった一文から始めることができます。

怒りやフラストレーションを落ち着いた形で表すのに効果的な言葉は複数あります。I am disappointed that I still have not been paid despite several reminders over the past two months. や、I was greatly surprised to see that I did not receive a promotion despite what you promised last year. といった言い方ができます。さらに強い言葉を使いたい場合は、After our discussion last month, I had been looking forward to being transferred to the new branch—and I’m heartbroken that that would not be the case. などと言うこともできます。

次に、相手にどうしてほしいかを具体的に提示します。I’d like to request a meeting so that I can better understand what happened. Would you please tell me when you’re available in the next two weeks? や、Please kindly remit the payment as soon as possible. などと述べます。

締めの言葉は、最後に残す印象を左右します。雰囲気を和らげたい場合には、If there’s anything I can do to make the payment process easier for you, please let me know. などと前向きな言葉を使うとよいでしょう。幾度目かの連絡となり、今回の件が解決すれば関係を断ち切る覚悟がある場合には、Otherwise, I may be forced to take legal action. などと厳しい言葉を足すことができます。

米国は、往々にして気持ちを察してもらうことが難しい国です。遠慮して黙っていると、いつまでもわだかまりが残り、不満が募る一方です。大切な相手であればあるほど、きちんと考えを伝え、改善を図りたいものです。

CrossWorld Puzzles – Episode 6: “Hometowns Everywhere”

The sixth episode of the podcast CrossWorld Puzzles is now out!

I was thrilled to welcome my close friend Yuri Akahira, who’s worked in multiple locations around the world, and is now a Tokyo-based director at a global IT company. A strong advocate for women, she has a background in social work and leads the women’s employee resource group in her company. She’s even taken part in the Mrs. Universe Japan competition and placed first in the 40s category! We discuss how she became interested in different cultures, how she built her confidence after overcoming challenges like bullying, and how she befriends people from all different backgrounds.

The video podcast with Yuko is below, but more information, including photos and a full transcript, can be found here.

The podcast can be followed on YouTube, Spotify, and (for audio only) Apple Podcasts.

ポッドキャスト「CrossWorld Puzzles」の最新エピソードです。今回は、世界各地で働いてきた友人、赤平百合さんのお話を伺いました。IT企業で幹部を務める傍ら、ソーシャルワーカーとしての経験を生かし、同社の女性社員活躍推進グループの長も務めています。プライベートではミセス・ユニバース・ジャパンに出場し、40代のカテゴリーで一位に輝きました。一人旅が大好きで、どのような背景や国の人ともすぐに仲良くなれる人です。どのように外国に興味を持つようになったのか、いじめなどのつらい経験も克服し自信を取り戻したのか、いろいろな人と仲良くなるコツは何か、など楽しくお話を伺うことができました。ぜひご覧ください!

CrossWorld Puzzles – Episode 5: “Finding Joy in the Struggle”

The fifth episode of the podcast “CrossWorld Puzzles” is now out! I was so happy to welcome strategy and operations consultant Yuko Watanabe, who’s also a good friend via the U.S.-Japan Council.

Yuko, who’s based in Seattle, has worked all over the world supporting everything from big companies to nonprofits. There are so many things I admire about her, including her strength, resilience, and ability to find humor even in challenging circumstances. I also love how she’s built various communities that allow participants to connect in unique ways, including “Tapestory” (大人の等身大作文集 Tapestory + All our tomorrows). We discuss how she first came to the United States, what led her to create those communities, and how it’s best to stop planning and instead find joy in whatever comes our way.

The video podcast with Yuko is below, but more information, including photos and a full transcript, can be found here.

The podcast can be followed on YouTube, Spotify, and (for audio only) Apple Podcasts.

ポッドキャスト「CrossWorld Puzzles」の最新のエピソードです。今回は、シアトルを拠点とするコンサルタントの渡辺佑子さんのお話を伺いました。大学から米国に留学され、数々の大手企業や財団などで働いてきて、今はフリーランスで活躍される佑子さん。その傍ら、オンラインのコミュニティも構築し、多くの人たちが自分らしく活動できる場をつくっていらっしゃいます。どのように米国に渡ることになったのか、将来に関してくよくよ悩むのはやめてどのように人生を捉えていらっしゃるのか、佑子さんならではのユーモアも交えて、楽しくお話を伺うことができました。ぜひご覧ください!

心をつなぐ英語 ⑪ 連帯感の表明の仕方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。12月は通常、パーティーに出たり、家族と時間を過ごしたりする楽しい時期です。しかし今年は、特に米国に住んでいれば、来年に向けて不安を抱えている方も多いでしょう。先月次期大統領が決まったことで、早くも差別が蔓延していると報じられています。政治的意見はどうあれ、マイノリティの誰もが憎悪や暴力の対象になりかねません。第11回では、こういった状況でどのように互いを慰め、連帯感を表明すればよいかについて取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#11): How to Express Solidarity”

Here’s the latest for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. December is usually an enjoyable month filled with parties and holidays spent with family. But this December, many–especially those of us in the United States–are likely feeling anxious about the coming year(s). According to media reports, following the elections last month, harassment of women and Black people are already on the rise. Regardless of our political opinions, any minority could become a target of hatred and violence. In this issue, I examine how we can comfort one another, express solidarity, and face this challenge together.

The article is also online here.

 

12月は通常、ホリデーパーティーや忘年会に出たり、家族と時間を過ごしたりする楽しい時期です。しかし今年は、特に米国に住んでいれば、来年に向けて不安を抱えている方も多いでしょう。先月次期大統領が決まったことで、早くも女性や黒人の方に対する差別が学校の子供たちの間でも蔓延していると報じられています。政治的意見はどうあれ、マイノリティである限り、私たちの誰もが憎悪や暴力の対象になりかねません。今回は、こういった状況でどのように互いを慰め、連帯感を表明すればよいかについて取り上げます。

米国における政治的分断は悪化する一方ですが、普段付き合いのある人と大体考えが似ているのは、悩みを共有しやすいという意味ではありがたいことです。具体的な話に入るほどの親しさでなくとも、ちょっとしたやり取りの中で、There’s a lot going on, but I hope you’re hanging in there. と一言足したり、I’m here if you’d ever like to talk about anything. We’re all in this together. と声をかけたりできます。

また、頻繁に政治家の批判の対象となっている中南米の移民、戸別訪問をしたりしてハリス副大統領の選挙活動に積極的に携わっていた人たちなど、より辛い立場にいるであろう人は多くいます。そういった人たちに対し、I can only imagine how much more difficult it must be for you. と手を差し伸べたり、I was shocked to hear about his latest policy on immigrants, but are you and your family doing ok? と聞いたりすることができます。

お互いに行動を呼びかけることもできます。コミュニティで活動する米国籍の人には、I think you’re a wonderful leader. If you ever run for office, I would love to support you! と支持を表明できます。また、デモ行進や抗議に参加することは、たとえ具体的な成果につながらなかったとしても、同志に囲まれてほっとする機会となります。Why don’t we have brunch on Sunday, and join this march afterwards? と何かのついでに行けば、今まで政治的なことに抵抗のあった人も誘いやすいかもしれません。また、いずれにせよお金を使うなら、支援できる相手を考え、This is a list of women-owned businesses in the DC area. Do you want to check out any of them with me? と友人に声をかけたり、Let’s go support immigrants! と、移民が家族で営む小さなレストランに出かけたりするだけでも一つの行動です。

異なる大陸で二つの大きな戦争が続き、気候変動が悪化する中で、社会的にも辛いことが多く、ポジティブな気持ちを維持しづけるのは難しい状況です。でも、そんな時だからこそ、声をかけ合って団結力を強め、なるべく明るい話に焦点を当てつつ、できることをしていきたいものです。

CrossWorld Puzzles – Episode 4: “Culture as a Foothold”

The fourth episode of “CrossWorld Puzzles” is now out!

I was honored to welcome Korean interpreter and community builder Robert Holloway. Robert did not grow up speaking Korean, but studied it because of his interest in his family’s history: his mother was adopted from South Korea. Not only has he become fluent enough to serve as a conference interpreter, he also supports other Korean adoptees by building a community and teaching them the Korean language. We discuss his family history and the challenges many Korean adoptees face, as well as how identity is deeply intertwined with our own culture.

The video podcast with Robert is below, but more information, including photos and a full transcript, can be found here.

The podcast can be followed on YouTube, Spotify, and (for audio only) Apple Podcasts.

ポッドキャスト「CrossWorld Puzzles」の最新のエピソードです。今回は、韓国語通訳者のロバート・ホロウェイさんのお話を伺いました。お母様が韓国から米国に養子として引き取られたロバートさんは、英語で育ってあとから韓国語を勉強し、会議通訳者になるほど流暢になりました。また、韓国から他国の家族の養子となった方々のコミュニティを構築し、韓国語を教えてもいます。歴史と深く絡んだロバートさんのご家族の過去、文化とアイデンティティの深い関係性など、とても興味深いお話ですので、ぜひご覧ください!

心をつなぐ英語 ⑩ 感謝の言葉に対する回答の仕方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。11月、米国ではサンクスギビングを祝います。七面鳥やパンプキンパイを囲んで団欒を楽しみつつ、おいしい食べ物や温かい家族などへの感謝の気持ちを思い起こすこの時期は、お互いに「ありがとう」と伝える機会が増えます。第10回では、感謝の言葉に対し、どのように丁寧に回答するかを取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#10): How to Respond to Words of Gratitude”

Here’s the latest article for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. Those of us in the United States celebrate Thanksgiving in November, enjoying turkey, pumpkin pie, and other scrumptious dishes with family and friends. As we reflect on our gratitude for good food and solid relationships, we become more intentional about saying “thank you” to each other. In this issue, I discuss how to respond to words of gratitude in a meaningful way.

The article is also online here.

 

11月の米国はサンクスギビングの時期。近年、社会的には先住民をめぐる歴史を見つめなおす機会にもなりつつありますが、家族や友人など、親しい間柄においては、今も七面鳥やパンプキンパイを囲んで団欒を楽しむ機会となっています。おいしい食べ物や温かい家族などへの感謝の気持ちを思い起こすこの時期は、お互いに「ありがとう」と伝える機会が増えます。そこで今回は、感謝の言葉に対し、どのように丁寧に回答するかを取り上げます。

まず、「確かに相手の役に立てた」と謝意を素直に受け止める場合。誰もが最初に学ぶ You’re welcome. は、どちらかというと目上の人が若い人や部下などに使う言葉で、友人同士ではそこまで言いません。It’s my pleasure. はお客様や取引先にも言える、若干堅苦しい表現です。少し崩した I’m glad to be of help. は同僚にも使えます。ちょっとしたことで友人に感謝されたら、Of course! と軽く返せます。逆に、具合の悪い友人を看病したりして、深く感謝された場合には、I know you would do the same for me. と言うと、真摯な気持ちが伝わるでしょう。感謝の言葉そのものに回答せず、Those are my favorite chocolates, and I’m glad you enjoy them too. など、お礼の中身に触れるだけに留めておくのも、相手の気持ちを受け止めたことを示す方法の一つです。 

感謝の言葉に対し、「大したことはしていない」と軽く打ち消す方法もあります。その最たる例が No problem! で、友人から同僚、入り口でドアを押さえて感謝された通行人にまで使えます。上司やお客様に対しては、少し丁寧に Not at all. などと言えます。友人に何か買ってきたりして、長めのお礼を言われた場合には、It only took me a minute.I was going to the store anyway. と大して手間がかからなかったことを具体的に示せます。落とし物を届けるといった小さな行為が、探していた人などに深く感謝された場合には、I only did what anyone would. といった言い方ができます。自分以上にお礼を言われるべき相手がいる場合には、Don’t thank me; she planned the whole party and I just brought you. などと他の人への挨拶を促すことができます。

お礼の言葉にお礼で返すこともあります。友人同士では Thank YOU. と強調するだけで伝わりますが、公式な場では、I should be the one thanking you; I appreciate the opportunity to serve as a panelist. などと丁寧に言うこともできます。

感謝の言葉の裏には、「私のためにここまでしていただいたなんて」と恐縮したり申し訳なく思ったりしている気持ちが隠れている場合があります。自然な形で回答して安心してもらうことができれば、そのような人との関係はさらに深まるのではないかと思います。

CrossWorld Puzzles – Episode 3: “A Privilege and a Power”

The third episode of my podcast, CrossWorld Puzzles, is now out!

I was incredibly honored to welcome social entrepreneur Mari Kuraishi, who I met through the U.S.-Japan Council. Mari grew up in Japan, Italy, and West Germany. She is now based in the U.S. as the President of the Jessie Ball duPont Fund, and is also the Co-Founder (and former President) of GlobalGiving. We discuss her upbringing, what led to her work in international development and social entrepreneurship, as well as how she found her own style of leadership. I love her calm, soothing voice, and was so inspired by her approach on how she views relationships–both with those around her and the places she’s lived.

The video podcast with Mari is below, but more information, including photos and a full transcript, can be found here.

The podcast can be followed on YouTube, Spotify, and (for audio only) Apple Podcasts.

ポッドキャスト「CrossWorld Puzzles」の最新のエピソードです。今回は、日本、イタリア、西ドイツで育った倉石真理さんをインタビューしています。クラウドファンディング・サイトの「GlobalGiving」の共同設立者で、今はフロリダで慈善団体「Jessie Ball duPont Fund」の会長を務めていらっしゃいます。米日カウンシルで出会った真理さんのお話を直接聞けて大変光栄でしたし、その起業家精神、静かなリーダーシップ、引っ越しが多くふるさとがないことを寂しく感じた時にどういう考え方をすればよいのか、などに関するお話に大変感銘を受けました。

心をつなぐ英語 ⑨ 選択肢の提示の仕方

Introduction (the full text in Japanese continues below (日本語の本文が続きます)):

さくら新聞』(DCとヒューストンのコミュニティ・ペーパー)における連載の最新記事です。10月の米国はハロウィン一色で、当日は、仮装した子供たちが「Trick or treat」と繰り返しながら家々をまわります。お菓子を渡す大人は自然に「treat」を選んでいるわけですが、普段の生活ではもっと複雑な選択に常に直面しています。第9回では、そのような成人に対し、選択肢をどのように分かりやすく提示・説明するかについて取り上げます。

“Compassionate Phrases in English (#9): How to Present Choices”

Here’s the latest article for my column in “Sakura Shimbun,” a Japanese community paper in DC and Houston. For those of us in the U.S., the month of October is all about Halloween, from pumpkins to sweets to decor. On the day of, when we hand out candies to children who visit us chanting “Trick or treat,” we’re all naturally choosing “treats.” But in our everyday life, the choices we face are much more complicated. In this issue, I discuss how to present and explain choices to adults in a way that’s easy to understand (while subtly encouraging them to pick the one(s) you want them to choose!).

The article is also online here.

 

10月の米国は、かぼちゃ、お菓子、お化けのモチーフのグッズなど、ハロウィン一色です。当日は、家々をまわって「Trick or treat」と繰り返す、仮装した子供たちに大人たちがお菓子を渡します。誰もが自然に「treat」を選んでいるわけですが、普段の生活では、大人はもっと複雑な選択に常に直面しています。今回は、そのような成人に対し、選択肢をどのように分かりやすく提示・説明するかについて取り上げます。

まず、選択肢がいくつあり、いくつ選んでほしいのかを明確にすると親切でしょう。We’ve created three designs based on your requests, and would like to ask which one you prefer. と書いたり、For this entrée, you can choose two side dishes out of these four. と言ったりできます。選んでほしいオプションがある場合には、We recommend the second option, which we believe best suits your needs without exceeding your budget. などと、なぜそれが魅力的かを説明します。

ただ、選択肢を並べると、どれも均等に検討されてしまうのも事実です。どうしても選んでほしい答えがあるにもかかわらず、礼儀上他のオプションも出さざるを得ない場合には、どれがよいか聞いたりせず、While I’m available for the rest of the month, I would prefer to meet with you next week if possible. などとはっきり希望を伝えることができます。相手が顧客だったりしてあまり強く言えないものの、特定の方向に誘導したい場合には、We look forward to your payment at this account. などと断言した後で、If online payments are difficult, we also accept checks by mail. と選択肢を追加することができます。

どれが選ばれてもかまわない場合にも、選択肢の説明が必要です。それぞれ良し悪しがあって比較しづらければ、On the one hand, a train ride costs $75 but takes four hours. On the other hand, a plane ride costs $150 but would be a shorter trip door-to-door. と数値なども提示して選んでもらうことができます。それぞれの選択肢のメリットを表にし、For your reference, we have listed the strengths of each investment option. と顧客に説明したり、Perhaps you’d like to take some time and consider the pros and cons. と言ったりもできます。

かわいいお化けの格好をしてお菓子をねだれる子供時代が過ぎた今、成人は、今晩の献立から生命保険の種類まで、あらゆる規模の選択に常に迫られています。そんな中で負担を増やさず、(できればこちらの希望に沿う形で)最良のオプションを選んでもらえるように、少しでも分かりやすく説明したいものです。